くままちひなまつり 2 (2018年3月10日)
3月10日の写真です。3月10日に見た 「くままちひなまつり」 の続きです。
こんな場所にも…

(1) くままちひなまつり
これは宝塚のようです。

(2) くままちひなまつり
羽飾りがありますね。

(3) くままちひなまつり

(4) くままちひなまつり

(5) くままちひなまつり
折鶴がたくさん

(6) くままちひなまつり
下の折鶴は花札柄でした。
華やか

(7) くままちひなまつり
こちらもお遍路さん

(8) くままちひなまつり
玩具のお札が…

(9) くままちひなまつり

(10) くままちひなまつり
メイン会場 「あけぼの座」

(11) くままちひなまつり
たくさんの雛人形

(12) くままちひなまつり
これはススキの穂で作られたのだそうです。

(13) くままちひなまつり
電話ボックスにも

(14) くままちひなまつり
数学の授業中のようです。

(15) くままちひなまつり
上浮穴高校の生徒さんたちの展示だそうです。
まだまだあったのですが、膝が痛くなって、ここまでしか見ませんでした。
4月8日まで展示しているそうです。
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は3月12日に10日とは別の場所で見た ユキワリイチゲの写真です。
2018年3月10日 撮影
ミニ日記
昨日は曇りでしたが、午後は雨も降ってきたのかな。
家にいるとよくわかりません。
私はいつものようにフェルトを縫っていました。
フェルトのアイスクリームは、プチコーン の プチカフェ を縫っていて、ほぼ作り終えました。
今日は次の プチチョコ を縫いたいと思います。
プチコーン も次の プチチョコ で終わりです。
スポンサーサイト
くままちひなまつり 1 (2018年3月10日)
3月10日の写真です。3月10日、ユキワリイチゲを見た帰り、バス乗り換えの待ち時間がたくさんありましたので、「くままちひなまつり」 を見て回りました。
といっても膝が痛くなったので、全部を見て回ることはできませんでした。

(1) くままちひなまつり

(2) くままちひなまつり

(3) くままちひなまつり

(4) くままちひなまつり

(5) くままちひなまつり
こういうのも可愛いですね♪

(6) くままちひなまつり
今年はお雛さまのお遍路さんもあちこちで見ました。

(7) くままちひなまつり
カニや金魚やお魚が…。

(8) くままちひなまつり
背景は山、畑もあるようです。

(9) くままちひなまつり

(10) くままちひなまつり
ここの全体はこのようになっています。

(クリックすると少し大きな写真になります)
(11) くままちひなまつり

(12) くままちひなまつり
こういう少し古い建物に飾りが似合います。

(13) くままちひなまつり
子どもたちが作ったものも可愛いです。

(14) くままちひなまつり
平昌オリンピックが終わったところですものね。

(15) くままちひなまつり
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
くままちひなまつり、たくさん写真を撮りましたので、次回も続きます。
2018年3月10日 撮影
ミニ日記
昨日は雨が降っていました。
気温はそれほどは低くなっていません。
昨日、松山でもソメイヨシノが開花したそうです。
一昨日は開いてなかったように見えたのですが…。
私は昨日は家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトのアイスクリーム、プチコーン の プチチョコバナナ は残り8個を作り終え、10個できました。
次も プチコーン の プチカフェ を縫っています。
今日も雨のようですし、続きを縫いたいと思っています。
くままちひなまつり (2016年4月11日)
まだ4月11日の写真です。かなり時期遅れの写真ですが、2月28日から4月26日まで、久万高原町・久万町商店街で 「くままちひなまつり」 が開催されていました。
4月11日に久万高原町へ出かけた帰りに寄ってみたときの写真です。









歯医者さん

「真田丸」 が…。

メイン会場・あけぼの座


時期遅れですが、たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、4月12日の花散策の写真です。
2016年4月11日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れでした。
私は家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトのケーキ、ラッセ・ブラン はトッピングのクリームを25個作って、一昨日作ったものと合わせて30個出来上がりました。
今日は出かけるかもしれませんが、家にいたら、トッピングの豆を作りたいと思います。
道後温泉本館 ライトアップ (2015年12月22日)
まだ12月22日の写真です。12月22日、道後公園から道後温泉本館へ。
以前に昼間の写真はUPしましたが、今回は蜷川実花さんの写真の障子がライトアップされているのを写したものです。
道後温泉本館

一番上の赤いところは、「振鷺閣」、赤いギヤマンの障子だそうです。
「振鷺閣」 には刻を告げる太鼓があって、昔は1時間ごとに鳴らされていたそうですが、今は朝昼夕の3回鳴らされています。
こちらは正面 (西側)

こちらは正面と北側が見えます。

「振鷺閣」 の上には白鷺が羽を広げています。
こちらは北側


東側は、写真が次々に代わっていました。



このライトアップは今月 (2月) 29日まで実施しているようです。
見てくださって、ありがとうございます。
次回は、道後公園の 「ひかりの実」 の写真です。
2015年12月22日 愛媛県松山市道後湯之町 道後温泉本館 にて
ミニ日記
昨日は朝と夕方の松山は雲が多かったですが、出かけていた高知県は快晴のような晴れでした。
昨日は、高知県へ行って、シコクバイカオウレン (四国梅花黄蓮) を見てきました。
途中の久万高原町 (愛媛県) の旧久万町あたりは、道の両側にわりとたくさんの雪が残っていました。
高知県が近付くと雪はなくなり、高知県はポカポカと暖かかったです。
自生地のシコクバイカオウレンは、いつもの年より早く行きましたが、思っていたよりたくさん咲いていました。
今年最初に見た山野草、小さな可愛いお花です♪
帰りに佐川町にある牧野公園でも、シコクバイカオウレンを見ました。
牧野公園では他にも ユキワリイチゲ や セントウソウ が咲いていましたし、フクジュソウ も少し咲いていました。
シコクバイカオウレンのところと牧野公園を歩きましたので、久しぶりに1万歩以上歩きました。
今日は家にいますので、フェルトのミルフィーユを仕上げたいと思います。
光のおもてなし in 松山城 (2015年8月2日)
時期遅れの8月2日の写真です。この夏、7月18日~8月9日の間、松山城で 「光のおもてなし in 松山城」 というライトアップイベントがあり、8月2日に見に行きました。
この日はロープウェイが無料だということもあり、たくさんの人出でした。



戸無門のところには火の鳥が…





本丸広場からの夜景

ちょうどこの日は、松山港まつり・三津浜花火大会の日でしたので、手持ちですが写真を撮りました。

手持ちですし、あまり綺麗には撮れませんでした…。



たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回からは、8月5日の徳島県三好市池田町の黒沢 (くろぞう) 湿原で見た花たちの写真です。
次回は、サギソウ などの写真です。
2015年8月2日 愛媛県松山市 松山城 にて
ミニ日記
昨日は曇りでした。
朝は寒かったです。
昨日も出かけることなく、フェルトを縫っていました。
フェルトのカットケーキは、ローズケーキのトッピングを作っています。
蕾を20個作り終えて、ころころホイップクリームを作ったり、葉を作ったり。
そして、バラを作って、ローズケーキ本体に付けます。
2個仕上がりました。
今日もローズケーキの続きを縫おうと思っています。
峠のつるし雛展 (2015年3月29日)
3月29日の写真です。3月29日、内子からの帰り道、「峠のつるし雛展」 という案内が気になって、伊予市中山町佐礼谷へ行ってみました。
「ぼっち工房」 というところで、ちょうど3月28・29日だけ展示していたようです。
つるし雛もたくさんありましたし、

可愛いお雛さまや

猫ちゃんたち。

これも可愛いですね。

獅子舞の獅子のような

こちらはカニがいっぱい!

干支の掛け物

お正月

もちろん花も縮緬で作っています。

おせち料理もあります。

招き猫は可愛いです♪

サンタクロースもいっぱい!

素朴な感じもいいですね。

外には、龍。

こいのぼりは浴衣地みたいです。

もっともっとたくさんの作品があって、とても楽しめました。
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、この近くの 「犬寄せ峠の黄色い丘」 の写真です。
2015年3月29日 愛媛県伊予市中山町佐礼谷 ぼっち工房 にて
ミニ日記
昨日は晴れ、夕方は曇っていました。
朝からまた面河渓へ出かけました。
先日はアケボノツツジを見ましたが、今回はパノラマ台のヒカゲツツジが見頃になっていました。
それから面河渓の面河川本流ルートの遊歩道を歩きました。
ヒカゲツツジのほかのお花は、フデリンドウ、スミレの仲間、マルバコンロンソウ、テンナンショウの仲間、ネコノメソウの仲間などを見ました。
植物にとても詳しい女性の方が歩いておられて、私が見たことがないお花をいくつか教えていただきました。
トリガタハンショウヅル、木の上のほうに着生植物のヤシャビシャク、ヤマキケマン!
カヤランはまだ蕾でした。
淡いクリーム色のヤマシャクヤクが咲いているのも教えていただき、とても感謝しています。
10,995歩、歩いて、少し足がだるいです。
今日は家にいて、フェルトのカット・メロンの続きを縫います。
久万高原ふるさと旅行村 (2015年3月8日)
3月8日の写真です。3月8日、「くままち ひなまつり」 を見てから、久万高原ふるさと旅行村へ。
ここでも 「村のひなまつり」 を開催していました。
ここには、江戸時代後期から明治時代の民家などを移築しています。
辻堂 (極楽堂)

辻堂の中のお雛さま

天井が綺麗です!

こちらの民家にもお雛さま


こちらの民家は茅葺きです。




たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、同じ3月8日の松山市の伊豫豆比古命神社 (椿神社) の椿寒桜などの写真です。
2015年3月8日 愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川 久万高原ふるさと旅行村 にて
ミニ日記
昨日は晴れ。
昨日は松山市内で桜や椿を見ました。
22日にも見た大宝寺の 「うば桜」 が満開になっていて、綺麗でした。
後は、松山総合公園へ行って、椿を見てきました。
松山総合公園には椿園があって、たくさんの椿が咲いていました。
フェルトの野菜、とうもろこしは3個目の実を縫っています。
昨日は選抜高校野球大会に松山東高が出場、21世紀枠とはいえ、勝利しましたので、嬉しかったです。
松山東は私には馴染みのある高校です。
夜の地方ニュースを見てたら、松山東高勝利で号外が出たそうです。
1回戦に勝利しただけで号外が出るなんてことは、まず普通はないですよね。
私もまさか勝利するとは思っていなかったのですが、おめでとうございます!
今日はフェルトの続きを縫いたいと思います。
第一回 くままち ひなまつり 4
3月8日に撮影した くままち ひなまつり の写真の続きです。お花見をしているのでしょうか。

こちらは宴会?

こちらはこたつでお鍋。

それぞれ可愛く飾っています。


こんなところにも…

小さなお雛さまも可愛いです。


招き猫のお雛さま

古い箪笥がいいですね。

ここには打掛が飾っていました。

あちらこちらに飾られていたこの赤い椿は造花、作ったものだそうです。

こちらは本物の猫柳です。

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も お雛さまの写真、久万高原ふるさと旅行村での写真です。
2015年3月8日 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万 にて
ミニ日記
昨日も晴れ、気温は低めでした。
いつものようにフェルトを縫っていました。
フェルトの野菜、とうもろこしは2個目の実を縫って、実と葉を付けました。
続いて3個目の実を縫っているところです。
今日もたぶん続きを縫います。
第一回 くままち ひなまつり 3
3月8日に撮影した くままち ひなまつり の写真の続きです。車の中にお雛さまを飾っていました。

こちらはバイクの上。


電話ボックスや

トイレにもお雛さま。

こちらのお宅も綺麗です。


久万高原町にはスキー場があります。

お雛さまたちもスキーをしているようです。


趣のある建物はお醤油やお味噌を醸造しているところらしいです。


こちらはお酒の醸造元のようですね。


たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も 「くままち ひなまつり」 の写真の続きです。
2015年3月8日 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万 にて
ミニ日記
昨日はおおむね晴れていたのだと思います。
気温はここ数日よりは低めでした。
松山はまだ桜 (ソメイヨシノ) の開花の発表はないようです。
昨日は家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトの野菜、とうもろこしは実を縫って、土台に付けています。
まだ途中ですので、今日も続きを縫う予定です。
第一回 くままち ひなまつり 2
3月8日に撮影した くままち ひなまつり の写真の続きです。ここのお雛さまたちは、何か持っています。

ここは歯医者さん、よく見ると、歯ブラシや歯の鏡を持っていました。

こちらは古い携帯電話を持って…。

お雛さまたち、百人一首をしています。


ほかにもいろいろな遊びなどをしています。
かごめかごめ

お手玉

まり遊びなど

ここには本物の金魚がいました。

ほかにもいろろ

綱引きもしています。

木のぐいのみがあったここはスナックだったように思います。

お雛さまが、亀に乗っていたり、

船に乗っていたり、

魚釣りをしていたり、

このお雛さまは、ブランコ?

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も 「くままち ひなまつり」 の写真の続きです。
2015年3月8日 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万 にて
ミニ日記
昨日は晴れ、午後は曇ってきたように思います。
気温も高めでしたが、視界は悪かったです。
朝、まず松山市にある大宝寺へ行って、「うば桜」 を見てきました。
まだ4、5分咲きくらいでした。
それから砥部町の赤坂泉公園で、咲き始めの桜 「陽光」 を見ました。
咲き始めで綺麗なお花です。
そして、昨日の本命、久万高原町でユキワリイチゲを見に行きました。
これまでも何度か見たユキワリイチゲ、やっと開いた姿を見ることができました。
今日は家にいて、フェルトの野菜、とうもろこしの続きを縫います。
第一回 くままち ひなまつり 1
3月8日の写真です。3月8日、久万高原町久万の久万町商店街で開催されている 「第一回 くままち ひなまつり」 を見てきました。
いつも情報が遅い私のブログですが、「第一回 くままち ひなまつり」 は、4月26日まで開催しているということですから、まだ見に行けますよ。
メイン会場 あけぼの座 の ひな人形ピラミッド

こちらも あけぼの座 です。

商店街を歩きながら見たひな人形
普通にひな人形を飾っているところもありましたが、


竹にひな人形を飾っているところがたくさんありました。

上は久万高原町役場の前です。





ほかにもいろいろに飾られていました。




よく見ると木の上にいたりします。

これは、なんだか珍しい昭和初期の男の子用の ひな人形だそうです。

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も 「くままち ひなまつり」 の写真が続きます。
2015年3月8日 愛媛県上浮穴郡久万高原町久万 にて
ミニ日記
昨日は晴れときどき曇り、気温は高めでした。
いつものようにフェルトを縫っていました。
フェルトの野菜、とうもろこしの実を縫っています。
たくさんありますので、とりあえず1個分できたので (全部で5個作ります)、1個分の実を土台に縫い付けて、苞葉も付けました。
これで1個、仕上がりました。
昨日は鼻水がずっと出ていました。
それほど風邪をひいたような感じはしないので、花粉症でしょうか…。
昨日も一昨日も外にはほとんどでていないのですけど。
今日はちょっと出かけます。
道後温泉本館 ライトアップ (2014年12月9日)
2014年12月9日の写真です。12月9日、花園町のイルミネーションを見てから、道後へ移動しました。

道後温泉本館は、2014年4月10日に改築120年の大還暦を迎えたことを記念して、「道後オンセナート 2014」 というイベントを開催していました。
12月5日~25日は、「道後オンセナイト」 として、道後温泉本館のライトアップをしていましたので、見てきました。

さまざまに色が変わって、綺麗でした!



(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)


(クリックすると少し大きな写真になります)
本館上の振鷺閣と白鷺



(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)

同じような写真ですが、たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、12月10日の愛媛県総合運動公園の紅葉などの写真です。
2014年12月9日 愛媛県松山市道後湯之町 道後温泉本館 にて
ミニ日記
昨日は曇りのち雨の予報でしたが、午後3時ころ、窓から外を見ると、雪がちらついていました。
昨日もまだ風邪気味で、お掃除や洗濯を終えたら、休んでいました。
今日もそんな感じだと思いますが、少し体調が良いようでしたら、編み物をしたいと思います。
菊間祭 3 ― 牛鬼、お神輿、お旅所行列 (2014年10月19日)
10月19日の写真です。10月19日の 菊間祭 の続きです。
今回は牛鬼、お神輿、お旅所行列の写真です。
牛鬼

長さ 8m ほど、首は伸縮自在で 4m 近くあるそうです。

子牛鬼もいます。

前では獅子舞が行われています。

(クリックすると少し大きな写真になります)
階段を上るので、首は縮めています。

お神輿のお練
お供馬の走り込みが終わってから、お神輿のお練があります。


お神輿を差し上げています。

(クリックすると少し大きな写真になります)
お旅所行列

(クリックすると少し大きな写真になります)
お神輿に供奉して、お旅所へお供することからお供馬といわれるそうです。
赤ちゃんも一緒に


(クリックすると少し大きな写真になります)
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、同じ10月19日の帰りに撮った浅海原のコスモスの写真です。
2014年10月19日 愛媛県今治市菊間町 加茂神社 菊間祭 にて
ミニ日記
昨日は曇り、やはり寒い日でした。
いつものようにフェルトを縫っていました。
フェルトの野菜、かぼちゃ は渋いオレンジ色のものも深緑のものも軸に本体のパーツを縫いつけ終えました。
ヘタを縫っている途中です。
今日はヘタを縫って、かぼちゃ を仕上げたいです。
菊間祭 2 ― 獅子舞 (2014年10月19日)
10月19日の写真です。10月19日の 菊間祭 の続きです。
今回は獅子舞の写真です。
池原地区の獅子舞の入場

子狐たち


二継獅子


ひょっとこ

三継獅子






おなじような写真ですが、たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も、菊間祭の写真で、次回は、牛鬼、お神輿 などの写真です。
2014年10月19日 愛媛県今治市菊間町 加茂神社 菊間祭 にて
ミニ日記
昨日は曇り、寒い日でした。
四国も山のほうは雪で、愛媛と徳島の境の国道は一時100台以上が立ち往生していました。
私はいつものようにフェルトを縫っていました。
フェルトの野菜は、深緑の かぼちゃ の本体のパーツを縫い終え、渋いオレンジ色と深緑の軸も作り終えました。
今日は、軸に本体のパーツを縫い付けていきます。
これはちょっと大変そうです…。
菊間祭 1 ― お供馬の走り込み (2014年10月19日)
10月19日の写真です。時期遅れの写真ですが、10月19日、今治市菊間町のお祭り、菊間祭を見に行きました。
菊間祭は 「お供馬の走り込み」 で知られています。
「お供馬の走り込み」 は、小学3年生くらい~中学3年生までの少年が騎手になって、加茂神社の 300m の参道を、美しく着飾った馬に乗って、一気に疾走します。
加茂神社に着いたときは、撮影場所はいっぱいで、なかなかいい場所が取れず、あまり上手い写真ではありません。










たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も、菊間祭の写真で、次回は、獅子舞の写真です。
2014年10月19日 愛媛県今治市菊間町 加茂神社 菊間祭 にて
ミニ日記
昨日は午前中はずっと雨が降っていましたが、午後は雨もやみ、時折、晴れ間もあったようです。
気温は低めで、寒い日でした。
昨日はずっとフェルトを縫っていました。
フェルトの野菜、かぼちゃ は深緑の本体のパーツをまだ縫っています。
今日も続きを縫いますが、今日には本体のパーツは縫い終えることができて、軸を縫うことになると思います。
内子町 笹まつり (2014年8月7日)
8月7日の写真です。8月7日、内子町で笹まつりをしていたので見てきました。






下芳我邸




内子座へ。


たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、8月13日のマイントピア別子のカノコユリなどの写真です。
2014年8月7日 愛媛県喜多郡内子町 にて
ミニ日記
昨日は曇り、夕方はまだ雨が降っていませんでした。
これからやってくる台風の進路が気になります。
少し風邪ぎみで、鼻水が出ています。
昨日も家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトの野菜、ピーマンは黄色のピーマンの形を5個作り終えました (ヘタはまだです)。
続いて、オレンジ色のピーマンを縫っています。
今日もオレンジ色のピーマンを縫う予定です。
空港と花火 (2014年8月3日)
8月3日の写真です。この日は、松山港まつり・三津浜花火大会がありました。
花火を見る (撮影する) 場所として、松山空港第二公園を選んだのですが、行ったときはすでにたくさんのカメラが並んでいました。
花火はなかなかうまく撮れませんでした…。




この時間帯は飛行機が停まってなかったのですが、やはり飛行機が一緒に写っているほうがいいですね。








たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
とてもお粗末な花火の写真で、申し訳ないです。
次回は、8月7日の大洲・五郎河原のヒマワリの写真です。
2014年8月3日 愛媛県松山市南吉田 松山空港南第二公園 にて
ミニ日記
昨日は晴れときどき曇り。
ちょっと用事があって近くまで出かけましたが、あとは家にいました。
フェルトの野菜・ピーマンは、緑のものが5個、形ができました。
ヘタはまだです。
続いて黄色のピーマンも縫っています。
今日もピーマンの続きの予定です。
真壁のひなまつり 2 (2014年2月28日)
2月28日の 「真壁のひなまつり」 の続きです。本屋さん

こんなお雛さまも。

お祭りかな。

ユニークなお出迎え

外の飾りつけも素敵です。


可愛いですね♪

このかぐや姫は綺麗でしたが、ガラスケースに入っていたのでうまく撮れませんでした。


ここにも可愛らしいお雛さまが。


あちこちでいろいろなお雛さまが飾られていました。



たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、同じ2月28日の茨城県フラワーパークの福寿草と咲き始めの河津桜の写真です。
2014年2月28日 茨城県桜川市真壁町 にて
ミニ日記
昨日は晴れ、穏やかな暖かい日でした。
あちらこちらへお花を見に行きました。
まず、今治市のサンライズ糸山で、少し葉桜になり始めた河津桜を見ました。
次に15日に開いているのを見ることができなかったので、もう一度、東温市でスハマソウを見ました。
昨日は綺麗に開いていて、良かったです。
後は内子を通って大洲へ。
内子の郷之谷川の枝垂れ桜は写真は撮りませんでしたが、もう咲き始めていて、木によってはかなり咲いているものもありました。
私見ですが、来週には見頃になるように思います。
ついでに寄ってみた内子の高昌寺の孝子桜は、もう終わりかけていました。
それから大洲の五郎河原で菜の花を見ました。
帰りは海沿いを帰って、双海の菜の花も見ました。
列車が通ったら一緒に撮りたかったのですが、列車が通るのはかなり先のようでしたので、帰路につきました。
今日は家で、エコたわしの続きを編んだり、写真の整理などをしたいと思います。
真壁のひなまつり 1 (2014年2月28日)
2月28日、筑波山梅林から、桜川市真壁町の 「真壁のひなまつり」 を見に行きました。今年は 200軒 を超える店舗や住宅にお雛さまが飾られていました。
期間は2月4日~3月3日まででした。
全部は見回りきれませんでしたが、たくさん写真を撮りましたので、2回に分けてUPします。
古いお宅には古いお雛さまが…。

くるみのお雛さま

旧真壁郵便局

今は町並み案内所になっているようですが、ここにもお雛さまと小学生の子供たちが作った吊るし雛が飾っていました。

ここは2階の出窓にお雛さまが飾られていました。


茅葺きの屋根の中のお雛さま

きつねの嫁入りの人形もありました。

ここも素敵なお雛さまです。



こんな飾りもありました。

ここは蔵の中にお雛さまが飾られていました。

桃太郎と。
階段にもお雛さま

外もいい感じです。


たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も 「真壁のひなまつり」 の写真です。
2014年2月28日 茨城県桜川市真壁町 にて
ミニ日記
昨日は晴れときどき曇り。
気温は少し高めで寒くはなかったです。
お昼頃に買い物に行った以外は家にいました。
主にエコたわしを編んでいました。
歯ブラシにつけるコップ洗い用エコたわしは9つ仕上がって、ハンディモップ用エコたわしを一つも出来上がりました。
もう1種類の歯ブラシにつけるエコたわしは一つだけできました。
今日はまたお花を見に行く予定です。
テーブルウェア・フェスティバル 2014 (2014年2月4日)
2月4日、東京まで出て、ブログのお友達に会ったとき、東京ドームで開かれていた 「テーブルウェア・フェスティバル 2014 ~暮らしを彩る器展~」 に連れて行っていただきました。たくさんの器がとても素敵でしたが、どうもこういう写真を撮るのは慣れていませんので、あまりうまく撮ることができませんでした。
ほんの一部を紹介します。
ガラスの器が素敵です。

ちょっとユーモラス。


こちらはガラスの楽器の演奏です。


雛人形かな。

第22回テーブルウェア大賞 オリジナルデザイン部門 …の作品の一部です。



こちらは、コーディネイト部門。




布も好きですので、大島紬を…。

萩焼の花器が可愛いです!

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、この日の帰りの雪景色の写真です。
2014年2月4日 テーブルウェア・フェスティバル 2014 (東京ドーム) にて
ミニ日記
昨日は晴れて、暖かかったです。
主人はまだ風邪が治っていませんから、一人で筑波実験植物園へ行ってきました。
目的のセツブンソウが可愛らしく咲いていました。
フクジュカイもたくさん咲いていましたよ!
温室ではヒスイカズラが咲いていました。
夜はPちゃんと DVD を見ました。
今日は写真の整理をしたり、家事をしたりで過ごすことになると思います。