虹 など (2018年8月22日)
8月22日の写真です。8月22日、虹が見えるということで、ベランダから虹を撮影。

(1) 虹
ベランダからなので、少ししか見えませんでした。
ついでに庭の花
ヤブミョウガ (藪茗荷) は実ができていました。

(2) ヤブミョウガ
ノシラン (熨斗蘭) はまだ咲き始めのようです。

(3) ノシラン
見てくださって、ありがとうございます。
体調もあまりよくなかったですし、暑いですし…ということで、しばらく出かけていませんので、ブログは少しお休みします。
皆さんのブログには訪問したいと思います。
まだまだ暑いですから、皆さんもお身体に気をつけてお過ごしください。
2018年8月22日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れて、暑かったです。
私はいつものように家でフェルトを縫っていました。
フェルトのアイスクリームは、ソフトクリーム の イチゴミックス の第3段階を縫っています。
休み休み縫っていますので、なかなか進みませんが、なるべく早くミックスを仕上げたいと思っています。
今日も続きを縫いたいと思います。
スポンサーサイト
待ち時間に… (2018年3月10日)
3月10日の写真です。3月10日、ユキワリイチゲを見る待ち時間に撮った写真です。
まだ朝早めの時間で、葉の雫は凍っていました。

さらに岩には氷柱!

(2) 氷柱 ①
よく見ると、たくさんの氷柱がありました。

(3) 氷柱 ②

(4) 氷柱 ③
まだ少し雪も残っていたのです。

(5) 雪
川の景色

(6) 川
川の波紋が綺麗でした。

(7) 川の波紋
見てくださって、ありがとうございます。
次回も3月10日の写真で、帰りのバスの乗り換え待ち時間に見た 「くままちひなまつり」 の写真です。
2018年3月10日 撮影
ミニ日記
昨日は曇りときどき晴れのち曇りでした。
私はまだ見頃ではないのは知っていましたが、今日からは雨になりそうなので、バスで大宝寺の うば桜 を見に行きました。
それでも3、4分は咲いていましたし、メジロも来ていました。
うば桜 を見てから、そばにある松山総合公園へ行って、ヒュウガミズキ や 椿を見てきました。
それから、バスと電車で道後公園へ行ってみましたが、標本木のソメイヨシノはまだ開いてないように見えました。
標本木ではないソメイヨシノは数輪、咲き始めていました。
サンシュユは満開状態でした。
昨日は1万2千歩以上、歩きました。
とある場所で、ヒレンジャクを見かけたので、少し歩数が多くなりました。
ヒレンジャクはあまり上手く撮影できませんでしたが、出会えて嬉しかったです。
フェルトのアイスクリーム、プチコーンの プチチョコバナナ は2個だけ作り終えました。
今日は続きを縫いたいと思います。
朝、外を見ると ほんの少し雪が残っていました (2017年1月15日)
1月15日の写真です。1月15日の朝、外を見るとほんの少し雪が残っていたので、写真を撮りました。
積もるというほどでもなかった雪ですが、こちらではこの程度の雪でもそれほど見ることはないので、とりあえず記念に…。
葉っぱの上に少しだけ残る雪




地面もうっすらと白くなっていました。

見てくださって、ありがとうございます。
次回は、1月17日に行った松山総合公園で見た椿の花の写真です。
2017年1月15日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れのち曇りだったようです。
私は家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトのドーナツ、ラビッチ (プレーン) は残り4個も出来上がって、8個仕上がりました。
その後は、ほかの ラビッチ のフェルトを切っています。
たくさん切らなくてはいけないので、まだ途中です。
今日もフェルトを切りたいと思います。
肱川あらし 2 ― 長浜大橋付近 (2014年12月24日)
2014年12月24日の写真です。12月24日、肱川あらしの続きは、赤橋・長浜大橋とその付近から撮った写真です。
長浜大橋から



長浜大橋付近から



こちらは新長浜大橋の近くから海を撮りました。

もう 肱川あらし は終わりかけていましたが、まだまだ 肱川あらし の中は風が強くて、とても寒かったです!
見てくださって、ありがとうございます。
次回は、海岸沿いで撮った イソヒヨドリ の写真です。
2014年12月24日 愛媛県大洲市長浜 長浜大橋 とその付近 にて
ミニ日記
昨日は晴れ、風が強くて寒かったですが、日向は暖かかったです。
昨日は時間ができたので、久しぶりに筑波実験植物園へ出かけてみました。
まだお花は少なくて、セツブンソウなどもまだ咲いていませんでした。
フクジュカイが咲き始めていました。
ソシンロウバイやシナマンサクなどは咲いていて、梅やミヤマウグイスカグラも咲き始めていました。
温室はいろいろなお花が咲いています。
久しぶりにたくさん歩いたので、疲れました。
今日の予定はまだわかりません。
肱川あらし 1 ― 肱川あらし展望公園 (2014年12月24日)
2014年12月24日の写真です。12月24日、肱川あらしを見に、肱川あらし展望公園へ。
肱川あらしは、冬の朝、大洲盆地で発生した霧が肱川を下り、白い霧を伴った冷たい強風が河口を吹き抜ける現象…です。



赤い橋は長浜大橋、バスキュール式 (跳ね上げ式) 可動橋で、現存する道路開閉橋としては日本で一番古いものだそうです。

山茶花と…


霧は海へ扇状に広がります。


今は漁船で、肱川あらしを見ることもできます。

風が強いのでとても寒いでしょうが、また違った景色を見ることができるでしょうね。
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も、12月24日の肱川あらしの写真で、赤橋の長浜大橋付近から撮った写真です。
2014年12月24日 愛媛県大洲市長浜 肱川あらし展望公園 にて
ミニ日記
昨日は天気予報通り、午前中は雪が降りました。
お昼頃からは雨になりましたが、寒い日でした。
Pちゃんは保育所に行くとき、雪が降っていたので、喜んで出かけました!
私は鼻詰まりがひどいので、耳鼻科へ行きました。
だいぶ鼻の調子が楽になって良かったです。
あとは、家事をして、刺しゅうも少ししました。
今日、明日は保育所がお休みですから、ちょっと忙しいかもしれません。
肱川あらし 3 ― 瑞龍寺付近 & 長浜大橋にて (2014年1月3日)
1月3日の 肱川あらし の写真の続きです。新長浜大橋から対岸の瑞龍寺付近へ。

まだウィンドサーフィンが見えます。

肱川あらしを見る船も吹き出し口へ入っていっています。

長浜大橋 (赤橋) を流れる霧はさらに減ってきたようです。

長浜大橋 (赤橋) へ移動しました。

霧は減っていますが、やはり風が強く、とても寒いです。



見てくださって、ありがとうございます。
これで1月3日の 肱川あらしの写真は終わりです。
次回は、海沿いの帰り道で見た イソヒヨドリの写真です。
2014年1月3日 愛媛県大洲市長浜町沖浦 瑞龍寺付近、長浜大橋 にて
ミニ日記
昨日は朝は小雨が残っていたような感じでしたが、午後は曇り時々晴れでした。
気温はそれほど低くなかったと思いますが、外へ出ていませんのでよくわかりません…。
昨日は家にいて、PちゃんやJくんと遊びました。
ちょっとお客さんも来ましたし。
ズボンのすそ上げで久しぶりにミシンも使いました。
夜まで忙しかったですし、一昨日は夜遅くなりましたので、昨日は早めに寝ることにして、皆さんのブログに訪問、コメントできませんでした。
申し訳ありません。
今日も家事をして過ごすことになると思います。
肱川あらし 2 ― 新長浜大橋にて (2014年1月3日)
1月3日の 肱川あらし の写真の続きです。肱川あらし展望公園から新長浜大橋に移動しました。
すごい風が吹き付けてきて、飛ばされそうでしたし、息は出来なかったですし、とても寒かったです。
新長浜大橋から長浜大橋 (赤橋) を見ます。

ゆっくり霧が流れているようにしか見えませんが、とても寒いんですよ。



海のほうを見ると、吹き出し口が白く見えます。

ウィンドサーフィンの人は、かなり吹き出し口に近付いています。

風があるからいいのでしょうが、かなり寒かったと思います。


見てくださって、ありがとうございます。
次回も 肱川あらし、展望公園とは対岸の瑞龍寺付近から、その後行った 長浜大橋 (赤橋) からの写真です。
2014年1月3日 愛媛県大洲市長浜町沖浦 新長浜大橋にて
ミニ日記
昨日は曇り時々晴れ、風があって寒く感じました。
午前中はPちゃんと遊んだりしましたが、午後はPちゃんがパパさんと遊びに行き、そのままママさんやJくんを迎えに行きました。
その間は少しのんびりしていましたが、夜に皆が帰宅する前から、ちょっと忙しかったです。
寝るのも少し遅くなりました。
今日はまだ予定が決まっていません。
肱川あらし 1 ― 肱川あらし展望公園 (2014年1月3日)
1月3日、今シーズン2回目ですが、肱川あらしを見に行きました。今回も 大あらし ではなかったですが、去年の12月7日よりも強風が吹いていました。



吹き出し口は、12月7日のものより盛大です。

赤いのは、クロガネモチの実でしょうか。

山茶花と…。

ウィンドサーフィンをしている人がいます。

肱川あらし展望公園から少し降りたところで見た 肱川あらしの吹き出し口。

肱川あらしを見る船も何艘かでているようです。

冬桜が咲いていました。

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も肱川あらし、新長浜大橋から長浜大橋 (赤橋) や吹き出し口を見た写真です。
2014年1月3日 愛媛県大洲市長浜町黒田 肱川あらし展望公園にて
ミニ日記
昨日は晴れ、時折、風が強かったです。
少し肩こりがあってか頭痛がしたりしていました。
いつものように家事をして、編み物を少し…。
夕方はPちゃんを保育所に迎えに行って、Pちゃんだけですからバスで戻ってもよかったのですが、夕方のバスは混んでいるようですし、歩くのが寒いですし…ということで、タクシーで戻りました。
今日は保育所はお休み。
ママさんとJくんも夜には戻ってきます。
肱川あらし (2013年12月7日)
12月7日、松山に戻ってから、最初に見に行ったのは、「肱川あらし」 です。肱川あらしとは、晴れた日の朝、上流の大洲盆地で発生した霧が肱川を下り、白い霧を伴った冷たい強風が河口を吹き抜ける現象です。
この日は 小あらし…でしたが、肱川あらし展望公園のライブカメラを見て、肱川あらしが起こっているのを確認してから出かけました。
肱川あらし展望公園から見た肱川あらしの写真です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
河口の霧の吹き出し口です。

霧が流れています。

(クリックすると少し大きな写真になります)
長浜大橋 (赤橋)

この橋は、現役で動く我が国最古の道路可動橋 (バスキュール式鉄鋼開閉橋) で、昭和10年8月に完成したのだそうです。
開閉を中止していましたのですが、12月22日 (日) から定期開閉を再開、毎週日曜日、午後1時より開閉しています。
もう少し引いてみると、こんな感じです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
下へ降りました。
大和橋付近から上流を見ました。

こちらは下流の赤橋。


赤橋から上流を見ました。

小さな規模の 肱川あらし でしたから、もう終わりかけています。
最後に赤橋から、肱川あらし展望公園の展望台を見上げました。

これは小肱川あらしです。
もう少し大規模な肱川あらしは こちら と こちら でご覧ください。
2010年1月19日の肱川あらしです。
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、新年ですから、毎年、恒例の フェルトで作った干支の写真です。
来年は、馬ですね!
ミニ日記
2013年、拙いブログを見てくださって、ありがとうございました。
来年も写真がある限りは、だらだらと (笑) 続けていきたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
昨日は、朝は小雨が降っていました。
あとは曇りときどき晴れで、晴れ間も出ていましたが、スッキリと晴れ…というお天気ではなかったです。
少し買い物に行きましたが、あとは家にいました。
することもいろいろあるのですが、やはりフェルトを縫っていました。
イチジクは果実の刺しゅうをしようと思っていたのですが、葉っぱを先に縫うことにしました。
といっても葉を縫うのも時間がかかります。
10枚のうち、やっと8枚だけ縫い終えました。
今日も時間があったら、葉を縫って、葉は仕上げたいです。
冬景色 (11月27日) 2
11月27日に、瓶ヶ森林道で見た氷柱です。松山は温暖ですので、真冬にたまに水溜りなどに氷がはることはありますが、氷柱を見ることはほとんどありません。
寒い地域に住んでおられる方には珍しくない光景でしょうが、私にはめったに見ることができない氷柱、たくさん写真を撮っていました。
前回UPした霧氷をもう少し近くで見ることができないかと瓶ヶ森林道まで行くと、あちこちで氷柱を見ました。



たくさんの氷柱

トンネルの上にも氷柱



もうお昼近くでしたが、とても寒かったです!
見てくださって、ありがとうございます。
次回は、高知側で見た十月桜と、高知で見た花です。
2012年11月27日 瓶ヶ森林道にて
ミニ日記
昨日は曇り、気温も低く、寒い日でした…。
いつものようにフェルトを縫っていましたが、寒いと少し眠いのであまり進んでいません。
アンパンマンキャラクターのお正月リースと門松飾り、「竹の葉」 は出来上がりましたので、「梅」 のフェルトを切って、少し縫っています。
今日は続きを縫います。
どこかへ出かけるかもしれませんが、今日も寒いので、どうするかは決まっていません。
肱川あらし (1月19日) 2
肱川あらし の続きです。肱川あらし展望公園から、赤い長浜大橋まで降りてきました。

長浜大橋は霧の中です。

風が強くてとても寒い!

左側の丸いものは太陽です。

霧の中を鳥が飛んで行きます。
この後、雲海が見れるかと大洲まで行きましたが…、

大洲の冨士山 (とみすやま) の展望台も霧の中で、少し残っていた雪が見えるだけでした。
帰りも肱川沿いに車を走らせると…、

もう午前11時前でしたが、川霧が少し残っていました。
手前の赤い橋が長浜大橋です。

反対の上流のほうはこんな様子でした。
見ていただいて、ありがとうございます。
1月19日 撮影
肱川あらし (1月19日) 1
去年の12月から2回ほど 肱川あらし を見に長浜 (大洲市) へ行きましたが、2回とも空振りでした。19日も見ることはできないかと思っていたのですが…、行ってみると、今まで見た中で一番の 肱川あらし でした。

(クリックすると少し大きな写真になります)
「肱川あらし展望公園」 から見た赤い長浜大橋と肱川河口、これが普通の状態です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
19日の朝はこういうふうになっていました。
これが 肱川あらし です。
肱川あらし とは、初冬の朝、大洲盆地で発生した霧が肱川を下り、白い霧を伴った冷たい強風が河口を吹き抜ける現象。
愛媛県大洲市で観察される。
大洲盆地と瀬戸内海 (伊予灘) の気温差が原因で、陸地において地表が放射冷却によって冷え込み、発生した霧が、山脚が川の両岸に迫り、特異な地形をしている肱川下流から、一気に海側に流れ出す現象が生じるといわれている。
霧は沖合い数キロに達し、風速は開門橋として知られる長浜大橋付近において、15m以上が観測される。
… Wikipedia より

(クリックすると少し大きな写真になります)
霧が流れてきています。

(クリックすると少し大きな写真になります)
長浜大橋が霧の中に見え隠れしています。

(クリックすると少し大きな写真になります)
霧は海に吹き出して…、

(クリックすると少し大きな写真になります)
沖合いまで達しています。
見ていただいて、ありがとうございます。
次回は、強い風でとても寒かった 長浜大橋付近での 肱川あらし のようすをUPします。
1月19日 愛媛県大洲市長浜 肱川あらし展望公園にて
部分日食 1月15日
1月15日の日没前、西日本で部分日食が見られる…ということで、松前町の塩屋海岸へ行ってみました。
(クリックすると少し大きな写真になります)
晴れ間もありますが、雲が多いです。

まだ夕日は欠け始めていません。

(クリックすると少し大きな写真になります)

16時47分、ほんの少し右下が欠け始めたように見えます。

16時52分
この後、雲に入って見えなくなりました。
もう見えないかと思ったのですが、しばらく待ってみました。
17時7分頃、再び夕日が顔を出しました。

17時8分

17時10分

この後、夕日は雲に入って、もう見ることはできませんでしたが、少しでも部分日食を見ることができて嬉しかったです。
見ていただいて、ありがとうございました。
1月15日 愛媛県伊予郡松前町北川原 塩屋海岸にて
短い虹
四万十でトロッコ列車を追いかけた帰り、愛媛県の内子町あたりで、短い虹を見ました。
(クリックすると少し大きな写真になります)
山と黒い雲の間にほんのちょっとだけ見えた虹です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
建物は、内子町五十崎にある龍王公園の 「龍王の塔」 という展望台です。
短くても虹を見ることができたことで、ちょっとだけ幸せでした。
では、旅行に行ってまいります。
今回はJRを利用しますので、「特急しおかぜ」 で岡山へ、岡山から 「新幹線のぞみ」 で東京へ、東京からさらに 「長野新幹線あさま」 で長野県上田市まで行きます。
一人で新幹線に乗ったことがなかったので、特に東京駅でちゃんと時間内に迷わずに乗り換えられるか、少し心配です (笑)。
皆さまもお盆休みで、帰省されたり、旅行に行かれる方は、どうぞお気をつけて…。
部分日食 ― 松山にて
7月22日の日食、松山では87%の日食でした。お天気は曇りでしたが、最大の部分日食が見られる11時ごろは薄曇。
火星人さん に教えていただいた、バケツに水を張るという方法で、部分日食を見て、撮影しました。
あまりうまく撮れてはいませんが…。

風があってバケツの中の水が揺れて撮りにくいです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
11時10分
日食の最大時でも、あたりが暗くなったようには思いませんでした。

12時15分
もうだいぶ戻っていました。
7月22日 撮影