昔の手芸作品 3
昨日はお天気が良かったのですが、少し風邪気味で家にいました。ということで写真がありませんので、また昔の手芸作品をUPします。

ロードゲーム (道路遊び) というおもちゃです。
材料 キャンバス地 フェルト
藤井あつこ さんデザイン
製作日 1984年10月29日~11月1日

ちょうどミニカーがたくさんあったので、「手作りおもちゃ」 という本を見て、道路を作ってみました。
道路は縫い付けていますが、木や家やビル、信号、道路標識などは、マジックテープで付けたりはずしたりできます。
見ていただいて、ありがとうございます。
スポンサーサイト
昔の手芸作品 2
この頃、お出かけしていませんので、新しいネタがありません。それで、またまた過去の手芸作品を UP します。
昔、息子に作った服で一番大変だったのがこれ…

スーツです。

ジャケットと…

ベスト…

ズボン…

余った布で帽子も作りました。
使用布地 ウール (チェック・無地) 裏地 接着芯
製作期間 1980年11月28日~12月27日
当時のミシンは厚い布地が縫いにくく、ウール地が重なったところをミシンで縫うのが大変だったという思い出があります。
見ていただいて、ありがとうございます。
昔の手芸作品 1
天気の良かった連休もどこにも出かけませんでしたから、新しい写真がないということで…。古い手芸や洋裁の写真も見たいと言ってくださる方がいましたので、少しずつUPします。
主に子供服で、こういう作品は、籐手芸ほど凝ったものではないです。
今回は 1979年の作品から。
もっと古いのもあるんですが、きちんと整理しているのは 1979年からです。

リュックサックと帽子 1979年9月2~5日 使用布地…タオル地
リュックサックの余りで帽子も作りました。

ブラウス・ベスト・パンツ・ポシェット 1979年9月10・11日 使用布地…ブロード

ニットのベスト 1979年10月19~28日
なわ編み、地は かのこ編み、中心には名前を入れています。

ジャケットとパンツ 1979年10月31~12月7日 使用布地…コーデュロイ

後ろ

パンツはこんな感じです。
靴は偶然、同じ色のコーデュロイの靴が売っていたので、買いました。
見ていただいて、ありがとうございます。
籐手芸 5
まだ籐手芸の続き…、今回で終わりです。今回は人形を中心にUPします。

(クリックすると少し大きな写真になります)
花かご人形 1984年3月17・18日制作 (真木雅子さんデザイン) 2.5mm の籐 500g 弱 ・ 4mm の籐 少々 ・ 1.75mm の籐 ・ 少々

(クリックすると少し大きな写真になります)
花を持つラタンドール 1984年3月1~3日 (初めて作った日) 制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2mm の籐 約250g
この人形はたくさん作りました。

(クリックすると少し大きな写真になります)
帽子を持つ人形 1984年3月10~12日 (初めて作った日) 制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2.5mm の籐 約 500g ・ 2.5mm の茶染めの籐 少々 ・ 背取り皮籐 少々
この人形もいくつか作りました。


(クリックすると少し大きな写真になります)
花かごを持つ人形 1985年11月15・16日制作 (吉保靖子さんデザイン) 2mm の籐 約 400g ・ 8mm の籐 少々

(クリックすると少し大きな写真になります)
パラソルを持つ人形 1986年以降制作
1985年12月以降はデータを残してないので年月日や材料がよくわかりません。

(クリックすると少し大きな写真になります)
パラソルを持つ人形 1986年以降制作
このパラソルを持つ人形は、だんだん派手なアレンジになっていきました。

(クリックすると少し大きな写真になります)
ウェディングドレスの人形 1986年以降制作
白いリボンにして、ベールをつけ、ブーケを持たせると、ウェディングドレスになります。

メルヘン人形 1986年以降制作 1.5mm の籐 (ダイロン (染料) でそれぞれの色に染めています)

バラの壁飾り 1986年以降制作 1.5mm の籐

花を持つラタンドール & バラ
バラ 1985年6月19~27日制作 1.5mm の籐 780g ・ 5mm の籐 少々
バラは色をつけても作りました。
ダイロン (染料) で染めています。

ぶどうの壁飾り 1985年11月16~20日制作 (真木雅子さんデザイン) 2mm の籐 約 300g ・ 1.5mm の籐 約 300g

鏡飾り 1985年6月18~28日制作 2.5mm の茶染めの籐 250g ・ 1.5mm の籐 (茶系に染めたもの) 250g
籐手芸作品、これで終わりです。
たくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございます。
今後も古い手芸作品をUPしたいと思っていますので、また見ていただけると嬉しいです。
籐手芸 4
籐手芸の続きです…。
(クリックすると少し大きな写真になります)
左 ベル 1983年6月14・15日制作 (真木雅子さんデザイン) 2mm の籐 約 60g
右 帽子のタオルかけ 1983年12月1・2日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2mm の籐 約 50g ・ 8mm の籐 ・皮籐 約 25g

この帽子のタオルかけはいくつか作りました。

(クリックすると少し大きな写真になります)
帽子の壁飾り 1983年9月8日 (初めて作った日) 制作 (小畑郁子さんデザイン) 2mm の籐 約 350g

大きさを変えていろいろ作っています。


手つきトレイ&エッグスタンド 1984年2月28・29日制作 (滝本芙美江さんデザイン)
手つきトレイ 2mm の籐 約 250g ・ 4mm の籐 少々
エッグスタンド 2mm の籐 約 50g×3

(クリックすると少し大きな写真になります)
左 ピーナッツトレイ 1983年8月6日制作 2mm の籐 約 300g ・ 4mm の籐 少々 ・ 3mm の皮籐 少々
右 いちょう型の皿 1983年8月6日制作 2mm の籐 約 350g

ランプシェード 1984年12月7日制作 2mm の籐 約 400g ・ 2.5mm の茶染めの籐 少々

ランプシェード 1984年10月26・27日制作 2mm の籐 約 400g ・ 2.5mm の茶染めの籐 少々
つけるとこんな感じになります。

クリスマスリース 1984年12月2~11日制作 (下のお正月用輪飾りと共に5個ずつ作りました) (真木雅子さんデザイン) 2.5mm の籐 約 80g ・ 1.5mm の籐 ・ 3mm の皮籐

お正月用輪飾り 1984年12月2~11日制作 (下のお正月用輪飾りと共に5個ずつ作りました) (真木雅子さんデザイン) 2.5mm の籐 約 80g ・ 1.5mm の籐 ・ 3mm の皮籐
茶色・緑・赤 の籐はダイロン (染料) で染めています。
見ていただいて、ありがとうございます。
籐手芸、次回で終わりです。
次回は、人形を中心にUPします。
籐手芸 3
今日は、籐手芸の続きです。「籐手芸 2」 のかご・入れ物の続きですが、ちょっと凝っています。

クジャク型物入れ 1983年8月17日~20日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2mm の籐 約 100g

ゾウのかご 1983年10月19日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2.5mm の籐 約 420g ・ 2mm の籐 約 120g

ゾウのかご (丸型) 1984年3月29日 (初めて作った日) 制作 (高瀬富子さんデザイン) 2mm の籐 約 1kg ・ 6mm の籐 少々 (キバ用)
このゾウのかごはとてもたくさん作りました。


角型の ゾウのかご も頼まれたので、作りました。
ゾウのかご (角型) 1985年6月8日制作

小馬の小物入れ 1984年9月11・12日 (吉保靖子さんデザイン) 2mm の籐 約 200g ・ 1mm の籐 少々 ・ 3mm の茶染めの皮籐 少々 (目)

馬のかご 1984年9月27~29日 2.5mm の籐 約 1kg ・ 1mm の籐 少々 ・ 茶染め皮籐 少々
小馬の小物入れ をアレンジして大きなかごにしました。

大きさはこのくらい違います。

(クリックすると少し大きな写真になります)
左 うさぎのかご 製作年月日不詳
右 スワンの小物入れ 1983年10月21日 (初めて作った日) 制作 (滝本芙美江さんデザイン) 2mm の籐 約 100g
このスワンの小物入れもいくつか作りました。

にわとりのパンかご&ひよこのエッグスタンド 1983年9月2・3日制作 (真木雅子さんデザイン)
にわとり 2.5mm の籐 約 200g ・ 2.5mm の茶染めの籐 約 30g ・ 1.75mm の籐 約 20g ・ 4mm の籐 少々
ひよこ 2mm の籐 約 50g ・ 4mm の籐 少々

こんなふうにパンが入ります。

乳母車 1983年9月7日 (初めて作った日) 制作 (小畑郁子さんデザイン) 2mm の籐 約 200g ・6mm の籐 30cm ・ 4mm の籐 20cm

汽車 1984年12月4~6日制作 (滝本芙美江さんデザイン) 1.5mm の籐 500g ・ 4mm の籐
見ていただいて、ありがとうございます。
籐手芸、もう少し続きます。
籐手芸 2
籐手芸の続きです。今回は、かご・入れ物を中心に…。

(クリックすると少し大きな写真になります)
左 手つきかご 1983年3月27日制作 2.5mm の籐 200g ・ 6mm の籐 60cm 1本 (持ち手用)
右 つぼ 1983年5月23日制作 2.5cm の籐 100g ・ 2.75cm の籐 200g ・ 4mm の籐 75cm 2本 (持ち手用)

(クリックすると少し大きな写真になります)
楕円かご (おもちゃ入れ) 1984年4月27・28日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2.5mm の籐 約500g ・ 2.5mm の茶染めの籐 少々

(クリックすると少し大きな写真になります)
かご (大) 1985年制作 (制作日不明)

(クリックすると少し大きな写真になります)
左 かご 1985年制作 (制作日不明)
右 ティッシュケース 1983年6月15日 (長谷川正勝さんデザイン) 2mm の籐 約130g

(クリックすると少し大きな写真になります)
ソーイングボックス 1983年6月18日制作 (真木雅子さんデザイン) 2mm の籐 約300g

(クリックすると少し大きな写真になります)
バスケット 1983年6月21日~7月13日 (滝本芙美絵さんデザイン) 2.5mm の籐 約650g ・ 6mm の籐 80cm ・ 10mm の籐 (半丸芯) 25cm ・ 3mm の皮籐 少々 ・ 1.5mm の籐 少々

(クリックすると少し大きな写真になります)
左 状差し 1983年10月19日 (長谷川正勝さんデザイン) 2.5mm の籐 約220g
右 パラソル型のハンギング 1984年4月25・26日 (長谷川正勝さんデザイン) 2.5mm の籐 約400g ・ フレーム (ラタンスティック) ・ 皮籐 少々

角かご 1985年制作 (制作日不明)
見ていただいて、ありがとうございます。
籐手芸作品、まだ続きます。
籐手芸 1
今日は昔の手芸の写真です。今は、主にフェルトを縫っていますが、以前は編み物をしたり、服を縫ったり、いろいろしていました。
1983年くらいから数年間は、籐を編んでいました。
この籐の作品を見たいといってくださる方がいましたので、何回かにわけてUPしたいと思います。
古い写真が綺麗ではないのと、部屋が雑然としているのはご容赦ください。
まず、籐手芸の定番、鉢カバーです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
左 1984年1月15日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2mm の籐 約130g
右 1983年10月8日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2mm の籐 約150g

(クリックすると少し大きな写真になります)
左 1983年6月16日制作 (滝本芙美絵さんデザイン) 2mm の籐 約160g
右 1983年7月23日制作 (小畑郁子さんデザイン) 2mm の籐 約200g ・ 3mm の籐 少々 ・ 3mm の皮籐 約10g

(クリックすると少し大きな写真になります)
左 1983年6月18日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2mm の籐 約130g
右 1985年6月8日制作 (吉保靖子さんデザイン) 2mm の籐 ・ 2mm 茶染めの籐

(クリックすると少し大きな写真になります)
左 1983年10月17日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2mm の籐 約120g
右 1985年6月8日制作 2.5mm 茶染めの籐 約100g

(クリックすると少し大きな写真になります)
フラワースタンドです。
左 制作日不明 フレーム ・ 2.5mm の籐 ・ 皮籐 少々
右 1984年5月11日・12日制作 フレーム ・ 2.5mm の籐 300g ・ 皮籐 少々

(クリックすると少し大きな写真になります)
こちらは二段かご。
左 1984年3月6日~8日制作 (長谷川正勝さんデザインの模様を入れる) フレーム ・ 2.5mm の籐 約7500g ・ 5mm の皮籐 80g
右 1984年3月6日~8日制作 (滝本芙美絵さんデザイン) フレーム ・ 2.5mm の籐 約7500g ・ 5mm の皮籐 80g

左 1983年9月1日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2.5mm の籐 約120g ・ 2.5mm の茶染めの籐 少々
右 1983年9月2日制作 (長谷川正勝さんデザイン) 2.5mm の籐 約120g

1983年7月16~18日制作 (滝本芙美絵さんデザイン) 2.5mm の籐 約350g ・ 5mm の茶染めの皮籐 約10g
垂直に編んでいくのは案外難しくて、形がいびつになっています。

1984年5月11日制作 フレーム ・ 2mm の籐 200g ・ 皮籐 少々

1985年11月11日・12日制作
3枚目の右の作品と同じデザインですが、大きい鉢カバーです。

1985年6月6日~8日制作 2.5mm の籐 ・ 2mm の茶染めの籐
角型の大きい鉢カバーです。
この作品と上の作品は鉢の大きさに合わせて作っています。
見ていただいて、ありがとうございます。
籐手芸の作品、明日も続きます。