小豆島へ 1 (2018年11月4日)
11月4日の写真です。11月4日、日帰りツアーに参加しました。
今月はこういう日帰りツアーにいくつか参加する予定です。
11月4日はバスとフェリーで、小豆島へ行きました。
今回は行きのバスの車窓などとフェリーの船上から撮った写真です。
石鎚山SA で見た紅葉

(1) 紅葉
バス車窓風景

(2) バス車窓風景
秋の雲でした。
バス車窓風景 讃岐富士 (飯野山)

(3) バス車窓風景 讃岐富士 (飯野山)
高松港から小豆島フェリーに乗りました。

(4) 小豆島フェリー
小豆島フェリー 船上からの風景 高松港玉藻防波堤灯台

(5) 船上からの風景 赤灯台
高松港玉藻防波堤灯台 は愛称 「赤灯台」 とか 「せとしるべ」 と呼ばれているそうです。
ガラスの灯台で、夜は赤く輝きます。
帰りのフェリーでも撮影しましたので、赤く輝いている姿はまたUPします。
瀬戸内海は島がたくさんあります。

(6) 船上からの風景

(7) 船上からの風景
海がキラキラ輝いています。

(8) 船上からの風景

(9) 船上からの風景
高松港側では屋島が見えました。

(10) 船上からの風景

(11) 船上からの風景
小豆島の土庄 (とのしょう)港 がだいぶ近付いてきました。

(12) 船上からの風景
不思議な大きな岩が見えたので撮影

(13) 船上からの風景
よく見ると鳥居がありました。
調べると 「重岩 (かさねいわ)」 という巨岩でした。
巨岩と鳥居の間の点々は、人の頭です。

(14) 船上からの風景

(15) 船上からの風景
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も11月4日の小豆島日帰りバスツアーの写真の続きで、次回は小豆島の紅葉の名所・寒霞渓の写真です 。
2018年11月4日 撮影
ミニ日記
昨日は曇りのち晴れでしょうか。
朝から今月、2回目の日帰りツアーで高知県の東部へ行っていました。
バスの車中では雨が少し降ったり、晴れたり、曇ったりのお天気でした。
安芸市の岩崎弥太郎の生家、北川村のモネの庭などに行きました。
モネの庭や帰りに寄った道の駅 「霧の森」 では紅葉が綺麗でした。
モネの庭ではまだスイレンが少し咲いていました。
少し疲れましたので、いただいたコメントのお返事だけで、皆さんのブログには訪問できませんでした。
今日は家にいますので、フェルトの続きを縫いたいと思います。
スポンサーサイト
松山総合公園からの眺望 (2018年1月14日)
1月14日の写真です。1月14日、久しぶりに出かけて、松山総合公園を散策しました。
去年もこの時期に松山総合公園に行ったのですが、今年はとても寒いからか、まだ寒紅梅も咲いてなくて、素心蝋梅もほとんど咲いていませんでした。
今回は松山総合公園からの眺めです。
忽那諸島

興居島


伊予市方面かな。

海がキラキラしていました。

お城山と松山城

松山城 天守閣

元旦に松山城の本丸広場からデジタルズームで松山総合公園の展望台を撮りましたので、こんどはデジタルズームで松山城の天守閣を撮ってみました。

そして、真っ白な雪景色の石鎚山

左端の山が石鎚山です。
松山市街地と一緒に

デジタルズームで石鎚山を撮りました。

真ん中に見えるのが、弥山 (みせん) にある石鎚神社の頂上社のところではないかと思います。
他の山も白いです。


皿ヶ嶺も積雪しているようです。

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も1月14日の写真で、松山総合公園で見た花の写真です。
2018年1月14日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れのち曇りでした。
午前中は寒いので、午後、松山総合公園へ行ったのですが、薄曇りから曇りになって、少し寒かったです。
小鳥は少し見たのですが、お花はほとんど咲いてなかったです。
野良猫はたくさん見ました。
今日UPしたように石鎚山などの高い山は真っ白でした。
フェルトのアイスクリームは、ワッフルコーン が少しずつ出来上がっています。
今日も出かけるかもしれませんが、フェルトの続きも縫いたいと思います。
飛行機からの眺め ― 富士山 など (2015年2月27日)
2月27日の写真です。2月27日、成田空港から松山空港へと向かう飛行機からの眺めです。
富士山が見えました。

上のほうには海岸線が見えます。

富士山をアップで

湖

山並み

これは瀬戸大橋

見てくださって、ありがとうございます。
次回は、3月1日、雨の大角海浜公園の河津桜などの写真です。
2015年2月27日 成田空港~松山空港の飛行機から撮影
ミニ日記
昨日は曇り、気温が真冬のように低く、私は外へ出なかったのですが、ときおり雪が降っていたらしいです。
いつものようにフェルトを縫っていました。
フェルトの野菜、ナスのヘタを縫い直しました。
ナスのあとは、里いもです。
里いもの型紙とフェルトを切って、縫い始めました。
10個作る予定で、3個、形ができました。
今日は、お花を見に行こうと思っていたのですが、今日も気温が低めですし、曇りのようですから、お花が開いてないかもしれません。
時間があったら、里いもの続きを縫います。
早いものですね、あれから4年。
阪神淡路大震災のときも地震は恐ろしいとつくづく感じましたが、実際に地震を体験した東日本大震災はどうしても忘れることができません。
ちょうどあの日はつくばにいましたので、大きな揺れにあいました。
地震だけでも怖かったのですが、津波の映像と原発事故…。
1週間後、まだ関東地方では計画停電もしていましたが、私は羽田空港から松山へ戻りました。
羽田空港の様子もいつもと違っていたように思いますが、一人関東から逃げるように去ることに罪悪感を覚えたものです。
松山に戻ると関東とは空気感が違っていました。
地震はいつどこで起こるかわかりません。
四国も南海トラフ地震が起こると予想されています。
地震は恐ろしいですが、怖がってばかりではなく備えなくてはいけませんね。
飛行機からの眺め ― 富士山と瀬戸大橋 (2014年7月16日)
7月16日の写真です。7月16日、松山へ帰る飛行機からの眺めを写真に撮りました。
富士山が見えました。

まだ少し雪が残っていました。


翼と雲

このあたりは大阪でしょうか?

少し見えにくいですが、瀬戸大橋です。

こちらも見えにくいですが、上の真ん中より少し左に、讃岐富士・飯野山が見えました。



たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回からは、7月17日の四国カルスト・天狗高原あたりの写真です。
次回は、ワタナベソウ、ハエドクソウ、ミズタマソウ などの写真です。
7月16日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れ。
朝は孫たちを保育所に連れていくお手伝いをしました。
あとは家事をして、編み物をして過ごしました。
編み物は二つ目の帽子が仕上がりました。
かぎ針編みのパイナップル模様のキャップです。
帰るまでに次に仕上がるかどうかわかりませんが、ストールをもう一つ編んでいます。
今日は祝日ですし、また忙しいかもしれません。
雪景色 (2014年2月4日)
2月4日、東京からの帰りは雪になりました。この後にも何度か雪が降って積もりましたが、そのときは写真は撮っていません。
この日はちょうど帰り道でしたので、思わず写真を撮りました。
ちょうど一番降っているときです。






同じような写真ですが、見てくださって、ありがとうございます。
次回は、2月6日にもう一度行った 筑波実験植物園での写真です。
ミニ日記
昨日は晴れ、少し風が冷たく感じました。
買い物に行った以外は家にいて、家事をして、写真の整理などをしていました。
今日はお天気も悪くなるようですし、家事と写真の整理などで過ごすことになると思います。
尾瀬へ 12 ― 尾瀬沼一周 Ⅴ 風景 (2013年8月17日)
8月17日、尾瀬沼一周の風景です。燧ケ岳が見えます。

尾瀬沼のそばを歩きます。


アオサギが…。

引いて撮ると、こんな感じ。

こちらはカルガモかな。


沼尻平の休憩所から。

逆光です…。
木道を歩きます。


尾瀬沼がよく見えます。

燧ケ岳が尾瀬沼に映って…。


たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、8月17日の午後、小淵沢田代への行き帰りの写真です。
2013年8月17日 福島県南会津郡桧枝岐村・群馬県利根郡片品村 尾瀬沼一周 にて
ミニ日記
昨日は晴れ時々曇り、一時、風が強くなって雨が降りました。
まだ本調子というのでもないので、休んだり、家事をしたり、写真の整理をしたりしていました。
今日もそんな感じで過ごすと思います。