お城山
29日、天気が良かったので、お城山を散策…。
暮れだというのに、まだ綺麗な紅葉が残っていて驚きです。

筒井門には門松があって、お正月の準備もできています。

この日はすす払いで、綺麗にお掃除されていました。

(クリックすると少し大きな写真になります)
天守閣のある本壇です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
紫竹門と紫竹門西塀です。
ここでも鳥さんを追いかけていました。

イカル です。

この木の実を食べていました。
実はムクノキの実ではないかと思います。

こんな風に下を向いたり、

体を伸ばしたり…。

2羽仲良く (?) 並んでいます。

最後は長者ヶ平 (ちょうじゃがなる) に咲いている 「チクリン桜」 と名札のあった桜です。
12月29日 愛媛県松山市丸之内 松山城にて
今日もたくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございます。
そして、この一年、皆さまにこの拙いブログを見ていただいて、ありがとうございました。
たくさんコメントもいただいたことも嬉しく、楽しんで更新することができました。
合わせて感謝申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆さま、良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト
花き研究指導室にて 2
花き研究指導室の続きです。今回は赤い実たちです。

可愛い実をつけていたのは、クラブアップル ロイヤリティ。

たわわに実っています。

これは ローズヒップ (実バラ) の センセーショナル ファンタジー。
とげなし…だそうです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
可愛い蕾があったこのバラも ローズヒップ の パンプキン。

こんな実が生っていました。
クリスマスは終わりましたが、クリスマスホーリー たちです。

まず、イングリッシュホーリー (セイヨウヒイラギ)、名札には アルゲンテアマルギナータ とありました。

これも イングリッシュホーリー の ブルーエンジェル。

たくさん実がなっています。

これは、チャイニーズホーリー (ヒイラギモチ)。
葉が四角ばっています。
今日もたくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございました。
12月25日 愛媛県東温市下林甲 愛媛県農林水産研究所農業研究部 花き研究指導室 にて
花き研究指導室にて 1
森の交流センターへ寄ったついでに、近くの花き研究指導室へ…。
(クリックすると少し大きな写真になります)
花時計

(クリックすると少し大きな写真になります)
来年の干支の寅

ヒマワリのような花が咲いている…と思ったら、「ガリバーヒマワリ」 と名札がありました。
調べてみると、ガリバーヒマワリ は、キク科ですがヒマワリ属ではなく、チトニア属で、別名・皇帝ヒマワリ、和名は ニトベギク (新渡戸菊) ということです。
原産地は中米・東南アジア・アフリカ、花期は秋、新渡戸稲造が日本に持ち帰ったので、ニトベギクという名前が付いたということです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
赤く紅葉しているのは ユキヤナギ (雪柳)。

紅葉の中、ポツポツと花が咲いています。

ボケ (木瓜) が可愛く咲いています。

こちらは、赤い ボケ。

「雲竜桑」 と名札が付いていました。
くねくねとした枝振りの面白さに写真を撮ってみました。
今回、見たかったのは、ハイドランジア (西洋アジサイ)。

エンドレスサマー という名のこの西洋アジサイは、気温しだいで一年中咲き続けるそうです。

花が終わっても綺麗です。

こちらは同じハイドランジアの エンドレスサマー ブラッシングブライト。
エンドレスサマー の白花品種だそうです。

この季節に咲くアジサイに驚きました。
たくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございました。
花き指導研究室の写真は次回に続きます。
12月25日 愛媛県東温市下林甲 愛媛県農林水産研究所農業研究部 花き研究指導室 にて
シジュウカラ と コゲラ
森の交流センターでは、シジュウカラとコゲラを見つけました。お馴染みのシジュウカラとコゲラですが可愛いです。

シジュウカラ (四十雀)スズメ目 シジュウカラ科

まだ紅葉が残っているモミジの木の間を飛び回っていました。



コゲラ (小啄木鳥) キツツキ目 キツツキ科

コツコツとドラミングしながら動いています。

この細い枝もドラミングしていました。
見ていただいて、ありがとうございます。
12月25日 愛媛県東温市田窪 森の交流センターにて
森の交流センター 2
森の交流センターの写真の続きです。
まだ紅葉が残っているモミジの木もありました。

モクレン の固い蕾。
いろいろな赤い実がなっていました。

(クリックすると少し大きな写真になります)
クロガネモチ (黒鉄黐) の実。

マンリョウ (万両) の実。

これは サンシュユ (山茱萸) の実です。


スイセン (八重咲き水仙) や

バラも咲いていました。
見ていただいて、ありがとうございます。
12月25日 愛媛県東温市田窪 森の交流センターにて
森の交流センター 1
東温市の森の交流センターで ロウバイ が咲き始めたと教えていただいたので、見に行ってみました。
ロウバイ (蠟梅・臘梅) 別名・カラウメ(唐梅) ロウバイ科 ロウバイ属 落葉中木
中国大陸中部原産 江戸時代に渡来


椿もだいぶ咲き始めていました。

臘月

大唐子

こちらは 山茶花

これも 山茶花 のようです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
十月桜 がひっそりと咲いていました。
たくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございます。
森の交流センターの写真は次回に続きます。
12月25日 愛媛県東温市田窪 森の交流センターにて
フェルト手芸 ― クリスマスツリー
クリスマス…ということで、今日はフェルトで作ったクリスマスツリーです。といってもこのクリスマスツリーは一昨年作ったもので、一昨年も (Merry Christmas!)、去年も (フェルト手芸 ― クリスマスツリー…と) UPしています。
オーナメントにしていたものは、ミニパンやスイーツもあって、それぞれストラップにしてプレゼントしたものもあり、今年は新たにクリスマスツリー用のオーナメントを少し作って追加しました。

ソックス、星のクッキー、ジンジャーマンです。
デザイン 『COTON TIME』 11月号 「フェルトスイーツのリース」 富村しのぶさんデザイン




(クリックすると少し大きな写真になります)
ホールのケーキがありましたので、一緒に撮影!
今日も見ていただいて、ありがとうございます。
皆さん、Merry Christmas!
あみぐるみ ― ハムスターズ
この前UPしたあみぐるみの猫ちゃんたち (あみぐるみ ― 猫ちゃんたち) は、2006年に編んだものですが、先日はハムスターちゃんたちを編みました。『かわいいどうぶつ あみぐるみ』 ブティック社 佐々木泉さんデザイン

ちっちゃい子たちですが、最初に編んだときはきつく編んで、もっと小さくなったので…

同じ子をもう少しゆるく編みました。
手にナッツを持っています。

グレイの子は手にひまわりの種を持っています。

ちっちゃい足を編むのは大変でした…。

(クリックすると少し大きな写真になります)
皆でそろって…。

(クリックすると少し大きな写真になります)
後姿も可愛いでしょう!

(クリックすると少し大きな写真になります)
仲良しハムスターちゃんたちです。
製作期間 12月7~9日
見ていただいて、ありがとうございます。
みかんツリー
愛媛はみかんの産地です。その愛媛みかんでできたツリーが、道後温泉本館の北側に飾られています。

(クリックすると少し大きな写真になります)
道後温泉本館です。

これが高さ3mの 愛媛みかんツリー。
このツリーは、まちづくりNPO 「イケメン連」 によって作られたものです。

本物の温州みかん 約500個を使っています。
温州みかんの実を取り出した皮を接着剤を使って元の丸い形にして、ツリーに巻きつけたLEDライトにかぶせているそうです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
少し暗くなるのを待ってみました。

午後5時頃に点灯され、ツリーが輝きはじめました。


見ていただいて、ありがとうございます。
12月20日 愛媛県松山市道後湯之町 道後温泉本館にて
名残の紅葉と…
さすがに暖かい四国も寒いです。パソコンを買い替えたので、なかなか慣れません。
とりあえず、今ある写真をUPしてみます。

(クリックすると少し大きな写真になります)
少し前になりますが、12月11日の石手川ダム・白鷺湖の写真です。
お天気は良くなかったのですが、まだ紅葉が残っていました。
12月11日 愛媛県松山市宿野町 石手川ダム・白鷺湖にて
昨日、19日はとても寒い日で、ちょっと出かけてみたのですが、寒くてすぐに帰宅しました。
塩屋海岸の写真です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
いつも穏やかな伊予灘も波が荒く、寒々しい景色でした。
12月19日 愛媛県伊予郡松前町北川原 塩屋海岸にて
見ていただいて、ありがとうございます。
あみぐるみ ― 猫ちゃんたち
エコたわし を作った後、あみぐるみを作ったのですが、今回はちょっと以前に作ったあみぐるみです。2006年…、その頃はまだフェルト手芸を作っていなくて、編み物などをしていました。
そのとき、ネットでいろいろ見ていると、白猫さんと黒猫さんのあみぐるみを見ました。
白猫さんは左右の目の色が違うオッドアイ、そして黒猫さん…それは、友達のおうちの猫ちゃんにそっくりでした。
その作品は、こきちん家のあるじさん のデザイン。
ぜひ友達に作ってあげたいと思ったのですが、写真しかなくて…、とにかく写真を見ながら、こんな感じかな…と作ってみました。
試作品を作って、少し手直しして出来上がったのが…

この白猫ちゃん (名前は スモモちゃん) と、

黒猫ちゃん (名前は サスケちゃん) です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
2006年6月26~28日 制作
このスモモちゃんとサスケちゃんを友達にプレゼントすると、とても喜んでくれたのですが、友達の実家にスモモちゃんの兄弟がいるということで、その猫ちゃんのあみぐるみも作ることになりました。
スモモちゃんの兄弟は真っ白なスモモちゃんと違ってトラ猫です。
私は見たことがなかったので、写真を見ながら模様を編んでみました。

それがこの子です (名前は コモモちゃん)。
2006年7月25~27日 制作
コモモちゃんバージョンは後から3つ頼まれたので…

(クリックすると少し大きな写真になります)
2006年7月31日~8月4日 制作
目が少し違っていますが、後は同じに編んでいるのに、やはり少しずつ表情が違うように見えます。
これが手作りということでしょうね。
見ていただいて、ありがとうございます。
ヒマラヤザクラ
15日、松山市の石手梅林園に ヒマラヤザクラ が咲いていると教えていただきましたので、見に行きました。
ヒマラヤザクラ は、ヒマラヤ地方原産で、冬咲きの桜です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
大気中の二酸化炭素や二酸化窒素を多く吸収する環境浄化木として注目されているそうです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
雄しべと雌しべが長いです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
周りの山はまだ紅葉が残っています。

見ていただいて、ありがとうございます。
12月15日 愛媛県松山市下伊台町 石手梅林園にて
オシドリの群れ
今年の3月につがいで見た オシドリ (オシドリ) ですが、15日には群れでいるところを見ました。
(クリックすると大きな写真になります)
これでも群れの全てではありません、もっとたくさんいました。

(クリックすると少し大きな写真になります)
時々、飛んで移動しています。

(クリックすると大きな写真になります)
オシドリ カモ目 カモ科 (ガンカモ目 ガンカモ科)
全長 45cm位

(クリックすると大きな写真になります)

(クリックすると大きな写真になります)

(クリックすると大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
最後に少しアップに切り取ってみました。
見ていただいて、ありがとうございます。
12月15日 撮影
エコたわし
手芸作品、今回は 「エコたわし」 です。洗剤を使わなくてもきれいに洗えるアクリル毛糸のたわし…。
クリスマスプレゼントにと作った 「エコたわし」 は、スイーツのエコたわしです。

ショートケーキは平面で、チョコレートケーキ と いちごのショートケーキ。

中に手を入れることができます。
デザイン… 『スイーツのエコたわし』 パッチワーク通信社 武田浩子さん

アイスクリームも平面。
チョコ と ダブル と チョコミント…。
デザイン… 『スイーツのエコたわし』 パッチワーク通信社 武田浩子さん

ドーナツは チョコ と ストロベリー…。
デザイン… 『スイーツのエコたわし』 パッチワーク通信社 Miya さん

(クリックすると少し大きな写真になります)
ロールケーキは、プレーン、ストロベリー、チョコレート…。
デザイン… 『スイーツのエコたわし』 パッチワーク通信社 草本美樹さん

マカロンは、ピスタチオ、レモン、ストロベリー…。
デザイン… 『スイーツのエコたわし』 パッチワーク通信社 Miya さん
そして、パンケーキ。

ストロベリー と、

チョコバナナ…。

2段にわかれていて、

それぞれ手を入れることができるようになっています。
デザイン… 『スイーツのエコたわし』 パッチワーク通信社 かんの なおみ さん

制作期間…11月17日~11月26日
プレゼント用にスイーツのものを作りましたが、とっても使いにくそう… (笑)。
自分の家用にもう少し使いやすそうなものを作りました。

ミトン型。
デザイン… 『ナチュラル タ・ワ・シ』 日本ヴォーグ社 岡本啓子さん

四角。

四角を2枚合わせて、手を入れるようにした袋型。
デザイン参考… 『ナチュラル タ・ワ・シ』 日本ヴォーグ社 岡本啓子さん

筒型。
デザイン… 『はじめての ふしぎなタワシ』 日本ヴォーグ社 家郷輝子さん

渦巻き模様の丸型。
デザイン… 『はじめての ふしぎなタワシ』 日本ヴォーグ社 家郷輝子さん

(クリックすると少し大きな写真になります)
制作期間…12月6日~12月11日
たくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございます。
ひかりの花園プロムナード 2009
松山市の花園町は伊予鉄道の松山市駅の近く、銀杏並木がきれいなところです。
(11月29日 撮影)
この花園町の銀杏並木がイルミネーションで飾られます。
去年も見に行ったので (ひかりの花園プロムナード)、同じような写真ですが…。

(クリックすると少し大きな写真になります)
今年はまだ銀杏の葉が残っています。

(クリックすると少し大きな写真になります)



(クリックすると少し大きな写真になります)
いよてつ高島屋の屋上の観覧車・くるりん の光もクリスマス色です。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
たくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございます。
12月4日 愛媛県松山市花園町 にて
だるま夕日 12月4日
だるま夕日は10月18日に鴨池海岸で初めて見たのですが (だるま夕日 ― 鴨池海岸)、また見たいと思い、12月1日に続いて12月4日、また、モンチッチ海岸へ…。
(クリックすると少し大きな写真になります)
この日も下のほうに雲が見えます。

(クリックすると少し大きな写真になります)
帯のような雲から出ても、まだ下に雲があります。

(クリックすると少し大きな写真になります)
しかし、その下には雲がなくて、だるま夕日が期待できそうです。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
上の雲が邪魔ですが、だるま夕日を見ることができました。

(クリックすると大きな写真になります)

(クリックすると大きな写真になります)
だるま夕日は静かに沈んでゆきました。
12月4日 愛媛県松山市下難波 モンチッチ海岸にて

(クリックすると大きな写真になります)
残照も綺麗でした。
12月4日 愛媛県松山市小川 にて
たくさんの写真を見ていただいてありがとうございました。
この日は私の誕生日でしたので、だるま夕日を見ることができて、とても嬉しかったです。
カワセミ
12月2日、初めて カワセミ を見ました。
(クリックすると少し大きな写真になります)
カワセミ ブッポウソウ目 カワセミ科

(クリックすると少し大きな写真になります)
あまりうまく撮れないし、なかなかこちらを向いてくれなくて…しばらくすると木のほうへ飛び移りました。

(クリックすると少し大きな写真になります)
ちょっと遠くなって、よけいに撮りにくくなりました。
この日見た他の鳥は…

(クリックすると少し大きな写真になります)
メジロ …。

柿の木にもいました。

(クリックすると少し大きな写真になります)
シジュウカラ はちょっとピンボケ…。

(クリックすると少し大きな写真になります)
そして、ジョウビタキ のお嬢さんです。
見てくださって、ありがとうございます。
12月2日 撮影
松山総合公園 ― 紅葉と皇帝ダリア
12月2日、松山総合公園へ行ってみました。
(クリックすると少し大きな写真になります)
まだまだ紅葉が綺麗でした。


(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
管理棟の前の花壇には 皇帝ダリア が咲いています。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
皇帝ダリア (別名・コダチダリア〈木立ダリア〉) キク科 ダリア属 多年草 メキシコ原産
花期 11~12月
高さ 3mほど

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
見ていただいてありがとうございます。
12月2日 愛媛県松山市朝日ヶ丘1丁目 松山総合公園にて
夕景 12月1日
12月1日、松山市下難波の通称・モンチッチ海岸へ夕日を見に行きました。だるま夕日を見ることができるかと思ったのですが…。

(クリックすると少し大きな写真になります)
夕日が落ちる頃まで時間がありましたので、ウミネコを撮っていました。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
この日は下に雲があって、だるま夕日にはなりませんでした。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
月は丸く綺麗でした。
この日は だるま夕日を見ることはできませんでしたが、4日にこのモンチッチ海岸で だるま夕日を見ることができました。
その写真は後日UPします。
12月1日 愛媛県松山市下難波 モンチッチ海岸にて
ミサゴ
12月1日に見た鳥は ミサゴ …。
電柱に止まっています。
トビ 以外の猛禽類を撮影したのは初めてです。
ミサゴ ワシタカ目 ワシタカ科
絶滅危惧種の鳥です。
魚類が主食だそうです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
このミサゴ、魚を掴んでいるのがわかるでしょうか?

(クリックすると少し大きな写真になります)
飛んでいる写真はうまく撮れませんでしたが、魚を掴んだまま飛んでいます。

(クリックすると少し大きな写真になります)
これだと魚が見えるかな。

(クリックすると少し大きな写真になります)
後姿です…。

(クリックすると少し大きな写真になります)
飛んでいる姿が撮れたのは… ミサゴ ではなく トビ でした。

(クリックすると少し大きな写真になります)
写真はトリミングしています。
見ていただいて、ありがとうございます。
12月1日 撮影
「坂の上の雲」 ラッピング列車
11月29日、NHK スペシャルドラマ 「坂の上の雲」 の放送に合わせて、JR松山駅で 「坂の上の雲」 ラッピング列車の出発式が行われました。
愛媛県知事・加戸守行さんや 松山市長・中村時広さんも出席されました。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
これは、「坂の上の雲」 ラッピングジェット と同じ写真のようです。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
他にはこのような写真が…。
みなさん、どうぞ松山へもおいでください。
…と、松山駅のホームで 「坂の上の雲」 ラッピング列車を見送ったのですが、ホームからでは近すぎて列車の全体が見えません。
それで、この日の午後、もう一度、JR松山駅へ。
朝の列車が岡山へ行って帰ってきたところを、今度は裏から撮影しました。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
たくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございます。
11月29日 愛媛県松山市南江戸一丁目 JR松山駅にて
桜の紅葉と夕景
マイントピア別子からの帰りに東温市の重信川河川敷へ寄り道しました。春には桜が咲く場所です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
ここも桜の紅葉が綺麗でした。


(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
対岸の紅葉も綺麗です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
そろそろ日が沈む頃です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
ススキも夕日を浴びて光っています。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
たくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございます。
11月27日 愛媛県東温市南方 重信川河川敷にて
マイントピア別子 2 ― 生き物たち
マイントピア別子で見た生き物たちです。まず蝶…。

冬桜のところに来ていたのは、ウラナミシジミ。

ウラナミシジミ チョウ目 シジミチョウ科 ヒメシジミ亜科

もう12月なのに…と思いましたが、ウラナミシジミ は、西日本の温暖な地域では1年中見られるそうです。

次は鳥です…。

(クリックすると少し大きな写真になります)
ここでは エナガ がたくさんいて、枝から枝へと飛び回っていました。

エナガ スズメ目 エナガ科 全長13.5cm

(クリックすると少し大きな写真になります)
たくさんいたのですが、飛び回っていたので、写真は撮りにくかったです。
そして、猿…!

エナガを撮ってから冬桜のほうへ戻って、観光列車が来るのを待っていると、バサッという音が…。
そこにいた方が 「あ、サル!」 というので、見てみると…お猿さんがいました。
野生の猿です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
木の実をとっているのがわかるでしょうか。
この実を食べていたのです。

ここの方のお話によると、山には親子の猿がいて、時々ここまでやってくるそうです。

(クリックすると少し大きな写真になります)
たくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございます。
11月27日 愛媛県新居浜市立川町 マイントピア別子にて
マイントピア別子 1 ― 冬桜と紅葉
11月27日、新居浜市にあるマイントピア別子に冬桜を見に行きました。マイントピア別子については こちら を見てください。

(クリックすると少し大きな写真になります)
入り口には立派なイチョウの木が黄葉していました。

(クリックすると少し大きな写真になります)
冬桜はひっそりと咲いています。

(クリックすると少し大きな写真になります)
220本ほどの冬桜があるそうです。

清楚で可憐な花です。

冬桜咲く中を走るのは、観光坑道へ向かう鉄道です。

(クリックすると少し大きな写真になります)
イロハモミジの紅葉にはもう遅いかと思っていたのですが、まだまだ綺麗でした。

(クリックすると少し大きな写真になります)


明治26年に架けられた打除 (うちよけ) 鉄橋 (ピントラス橋)。

(クリックすると少し大きな写真になります)

(クリックすると少し大きな写真になります)
今は観光坑道への鉄道が走っています。
たくさんの写真を見ていただいて、ありがとうございます。
11月27日 愛媛県新居浜市立川町 マイントピア別子にて