5月初めの渓谷散策 3 (2017年5月4日)
5月4日の写真です。5月4日の渓谷散策で見た花たち、今回は カヤラン などの写真です。
カヤラン (榧蘭)

ラン科 カヤラン属 多年草 着生植物
分布 本州・四国・九州 日本固有種



たぶん タチツボスミレ (立坪菫) だと思います。

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 北海道南部~沖縄まで、ほぼ日本全土


ツボスミレ (坪菫) 【別名・ニョイスミレ (如意菫)】

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州
オモウゴウテンナンショウ (面河天南星)

サトイモ科 テンナンショウ属 多年草
分布 本州 (中国地方) ・四国
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月4日の渓谷の花たちの写真で、次回は ギンリョウソウ などの写真です。
2017年5月4日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れていました。
まだ体調はいま一つでしたが、ちょっとエアコンを買いに行きました。
だいぶ前にエアコンが壊れてしまっていて、私はエアコンがなくても大丈夫なのですが、夏には孫たちが来るかもしれないので、買うことにしました。
あとは本を読んだり、フェルトも少しだけ縫いました。
今日は家にいると思います。
スポンサーサイト
5月初めの渓谷散策 2 (2017年5月4日)
5月4日の写真です。5月4日の渓谷散策で見た花たち、今回は トリガタハンショウヅル などの写真です。
トリガタハンショウヅル (鳥形半鐘蔓)

キンポウゲ科 センニンソウ属 つる性落葉低木
分布 本州・四国


ツバキ (椿) がまだ咲いていました。

ツバキ科 ツバキ属
ミヤマシキミ (深山樒)

ミカン科 ミヤマシキミ属 常緑低木
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州
アセビ (馬酔木) もまだ咲いていました。

ツツジ科 アセビ属 常緑低木
分布 本州・四国・九州
ミツバウツギ (三葉空木) が咲き始めていました。

ミツバウツギ科 ミツバウツギ属 落葉低木
分布 北海道・本州・四国・九州

ヒメウツギ (姫卯木) ではないかと思うのですが…

アジサイ科 ウツギ属 落葉低木
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州 日本固有種


樹皮の模様が面白かった カゴノキ (鹿子の木)

クスノキ科 ハナビワ属 常緑高木
分布 本州 (関東地方・福井県以西) ・四国・九州

樹皮がまるい薄片になってはがれ落ち、その跡が白い鹿の子模様になっているので カゴノキ と名付けられたようです。
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月4日の渓谷の花たちの写真で、次回は カヤラン などの写真です。
2017年5月4日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れでした。
外は暑いようです。
今日は買い物に出かけようと思っていたのですが、少しふらふらするので家にいました。
フェルトも少し縫っただけです。
フェルトのドーナツは、まだ ツイスター ストロベリー を縫っています。
あとは本を読んでいました。
午後はちょっと病院へ。
ふらふらするのがなかなか治らないので、とりあえず近くの内科へ行きました。
この内科は、ほんとにこんなに薬が必要なの? …と思ってしまうようにたくさん薬を出す病院ではないのでいいと思っています。
それで耳鼻科に行くか悩んだのですが、この内科にしました。
とりあえず今日も家にいると思います。
5月初めの渓谷散策 1 (2017年5月4日)
5月4日の写真です。5月4日、渓谷を散策しました。
そのときに見た花たちの写真で、今回は ヤマブキ、ヒカゲツツジ などの写真です。
ヤマブキ (山吹)

バラ科 ヤマブキ属 落葉低木
分布 北海道・本州・四国・九州



ミツバツツジ (三葉躑躅) の仲間 はほとんど終わっていました。

ツツジ科 ツツジ属 落葉低木
ヒカゲツツジ (日陰躑躅) ももう終わりかけていましたが、綺麗なものを探して撮りました。

ツツジ科 ツツジ属 常緑低木
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州 日本固有種


ナガバノモミジイチゴ (長葉の紅葉苺)

バラ科 キイチゴ属 落葉低木
分布 本州 (近畿地方以西) ・四国・九州
若葉の時期、若葉もそれぞれで面白いです。

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月4日の渓谷の花たちの写真で、次回は トリガタハンショウヅル などの写真です。
2017年5月4日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れていました。
私は昨日も家にいて、本を読んだり、フェルトを縫ったりしていました。
フェルトのドーナツは、ツイスター ストロベリー を縫っています。
少し進みましたが、まだ出来上がってはいません。
体調はまあまあです。
今日も家にいると思うのですが…。
低山を少し散策 (2017年5月3日)
5月3日の写真です。5月3日、石手川緑地から、低山を少し散策しました。
低山で見た花たちの写真です。
シュンラン (春蘭) がまだ咲いていました。


ツツジ (躑躅) は植栽のようです。



よくわからないのですが、ガマズミ (蒲染) の仲間?

フジ (藤) が咲いていました。



ノイバラ (野茨・野薔薇)

クサイチゴ (草苺) の実のようです。

シュロ (棕櫚、棕梠、椶櫚) の花


たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回からは、5月4日の渓谷の花たちの写真です。
2017年5月4日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れていました。
昨日は家にいて、本を読んだり、フェルトも少し縫っていました。
本はだいぶ以前に買って、呼んでなかった本 (まだ読んでない本がたくさんあります) です。
昨日読み終えたのもミステリーで、篠田真由美さんの 「仮面の島 建築探偵 桜井京介の事件簿」 です。
フェルトのドーナツは、ツイスター ストロベリー を縫っています。
体調はいま一つです…。
今日も家にいて、本を読んだり、フェルトを縫ったりしたいと思います。
石手川緑地 散策 4 (2017年5月3日)
5月3日の写真です。5月3日の石手川緑地 (石手川公園) 散策で見た鳥や蝶などの写真です。
珍しい鳥や蝶はいませんが…。
スズメ


こちらは スズメ の幼鳥のようです。


ムクドリ

コゲラ は2羽いましたが、あまり上手く撮れませんでした。


これは ドバト のようですが、ちょっと変わった色ですね。

ヒメウラナミジャノメ


ベニシジミ

ルリシジミ かな?

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月3日の写真で、低山を散策して見た花などの写真です。
2017年5月3日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れていました。
ちょっとお出かけしました。
イトトンボが見たいと思って、伊予鉄道の郊外電車で行ける場所へ…。
松前町に エミフル MASAKI というショッピングモールがありますが、そのそばに ビオトープ エミフル があります。
それほど広くはない水辺ですが、コウホネやオオミクリ などが咲いていましたし、イトトンボやテントウムシもいました。
少し暑くなったので、早めに戻りましたが、久しぶりにイトトンボを見ることができたので、楽しかったです。
今日は家にいると思いますので、フェルトの続きを縫いたいと思います。
石手川緑地 散策 3 (2017年5月3日)
5月3日の写真です。5月3日の石手川緑地 (石手川公園) 散策で見た花たちの続きです。
前回に続いて、雑草と呼ばれる花たちなどです。
アカバナユウゲショウ (赤花夕化粧)

アカバナ科 マツヨイグサ属 多年草 南アメリカ~北アメリカ原産

メマツヨイグサ (雌待宵草) かな?

アカバナ科 マツヨイグサ属 越年草 北アメリカ原産
昼間に見ましたので、ちゃんと開いてはいません。
マツバウンラン (松葉海蘭)

オオバコ科 マツバウンラン属 越年草 アメリカ原産

ナガミヒナゲシ (長実雛芥子、長実雛罌粟)

ケシ科 ケシ属 一年草 地中海~中欧にかけての原産
コメツブツメクサ (米粒詰草) 【別名・コゴメツメクサ (小米詰草)】

マメ科 シャクジソウ属 一年草 ヨーロッパ~西アジア原産
ヤブジラミ (藪虱) でしょうか。

セリ科 ヤブジラミ属 越年草
分布 北海道・本州・四国・九州
オドリコソウ (踊り子草) はまだ咲いていました。

シソ科 オドリコソウ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州

こちらは少し白い花でした。

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月3日の石手川緑地の写真で、スズメなどの鳥と蝶の写真です。
2017年5月3日 撮影
ミニ日記
昨日は朝は雨が降っていましたが、午後になると晴れてきて蒸し暑くなりました。
私は昨日は少し休んでいて、本を読んでいました。
少しふらふらするのですが、本を読んでいて、睡眠不足が原因のような気がします。
ミステリーを読んでいると、なかなかやめれないので…。
ということで、綾辻行人さんの 「十角館の殺人」 を読み終えました。
フェルトは縫わなかったです。
今日も本を読むと思いますが、フェルトも縫いたいです。
石手川緑地 散策 2 (2017年5月3日)
5月3日の写真です。5月3日の石手川緑地 (石手川公園) 散策で見た花たちの続きです。
雑草と呼ばれる花が多いですが、それぞれ可愛らしいです。
ニワゼキショウ (庭石菖)

アヤメ科 ニワザキショウ属 一年草 (多年草と書いているものもありました) 北アメリカ原産

たくさん咲いていました。
カタバミ (酢漿草、片喰、傍食) と…。

ナヨクサフジ (弱草藤) あちこちにたくさん咲いていました。

マメ科 ソラマメ属 一年草 ヨーロッパ原産

アメリカフウロ (亜米利加風露)

フウロソウ科 フウロソウ属 越年草 北アメリカ原産
ヤワゲフウロ (柔毛風露)

フウロソウ科 フウロソウ属 多年草 ヨーロッパ原産
キュウリグサ (胡瓜草)

ムラサキ科 キュウリグサ属 越年草
トキワハゼ (常盤爆)

ハエドクソウ科 サギゴケ亜科 サギゴケ属
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月3日の石手川緑地で見た花たちの写真の続きです。
2017年5月3日 撮影
ミニ日記
昨日は雨が降っていました。
久しぶりの雨で、植物には良かったのではないかと思います。
私はいつものように家にいて、フェルトを縫ったり、本を読んだりしていました。
フェルトのドーナツは、ツイスター チョコ の残り4個を作り終えました。
これで ツイスター の2種類目ができました。
本は 「赤毛のアン」 を読みました。
今日もお天気が悪いようですから、ツイスター の3種類目、ツイスター ストロベリー を縫おうと思っています。
石手川緑地 散策 1 (2017年5月3日)
5月3日の写真です。5月3日、石手川緑地 (石手川公園) を散策。
珍しい花はないですが、アスファルトではなく、土の上を歩くのは歩きやすくて、いい散策路です。
ハリエンジュ (針槐) 【別名・ニセアカシア】

マメ科 ハリエンジュ属 落葉高木 北米原産

クスノキ (楠、樟) の蕾かな。

クスノキ科 ニッケイ属 常緑高木

サクラ (桜) の実

ヤエヤマブキ (八重山吹)

バラ科 ヤマブキ属 落葉低木
キソケイ (黄素馨)

モクセイ科 ソケイ属 常緑低木 ヒマラヤ原産
ヤエコデマリ (八重小手鞠) かな?

バラ科 シモツケ属 落葉低木
川沿いの緑も濃くなってきていました。

ムラサキツユクサ (紫露草)

ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 多年草 北米原産
トキワツユクサ (常盤露草)

ツユクサ科 ムラサキツユクサ属 多年草 南米原産
キショウブ (黄菖蒲)

アヤメ科 アヤメ属 多年草 西アジア~ヨーロッパ原産
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月3日の石手川緑地で見た花たちの写真です。
2017年5月3日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れて暑い日でした。
私は家にいました。
フェルトを少し縫ったり、本を読んだりしていました。
フェルトのドーナツは、ツイスター チョコ を2個作り終えて、残りは4個になりました。
今日もフェルトの続きを縫ったり、本を読んだりしたいと思っています。
5月初めの低山歩き 5 (2017年5月2日)
5月2日の写真です。5月2日の低山歩きで撮影した写真の続きです。
今回は、虫たち の写真です。
この低山では、いつも ハンミョウ に出会います。

よく見ると足も1色ではないですね。


アサヒナカワトンボ ではないかと思います。

ツマグロヒョウモン の ♂ かな?


ヒメウラナミジャノメ

コジャノメ ?


小さな蝶でしたし、コツバメ ではないかと思うのですが…

コツバメはシジミチョウの仲間です。
スジグロシロチョウ

モンシロチョウ は翅が傷んでいました。


よくわからないのですが、ヤマトシリアゲ でしょうか?

こちらは、キシタトゲシリアゲ ?

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は5月3日の石手川緑地で見た花たち の写真です。
2017年5月2日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れで暑かったです。
私は少し頭痛がするので (ひどくはないですが)、家で休んでいました。
フェルトも少ししか縫いませんでした。
フェルトのドーナツ、ツイスター チョコ は1個作り終え、合計2個出来上がっています。
今日も家にいると思います。
5月初めの低山歩き 4 (2017年5月2日)
5月2日の写真です。5月2日の低山歩きで見た花たちの写真の続きです。
今回は、そのほかの花たち の写真です。
雑草と言われる花が多いですが、どれも可愛らしいです♪
クサイチゴ (草苺)

バラ科 キイチゴ属 落葉小低木
分布 本州・四国・九州

ヘビイチゴ (蛇苺)

バラ科 キジムシロ属 多年草
分布 日本全国

キランソウ (金瘡小草)

シソ科 キランソウ属 多年草
分布 本州・四国・九州
菜の花は莢ができていました。

シャガ (射干、著莪)

アヤメ科 アヤメ属 多年草
中国原産
オニタビラコ (鬼田平子)

キク科 オニタビラコ属 越年草
分布 日本全国
ヤブニンジン (藪人参)

セリ科 ヤブニンジン属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州
アメリカフウロ (亜米利加風露)

フウロソウ科 フウロソウ属 越年草
北アメリカ原産
キュウリグサ (胡瓜草)

ムラサキ科 キュウリグサ属 越年草
分布 日本全国
オランダガラシ (和蘭辛子) 【別名・クレソン】

アブラナ科 オランダガラシ属 多年草
ヨーロッパ原産

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月2日の低山歩きでの写真で、次回は 虫たち の写真です。
2017年5月2日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れていて、暑かったです。
といっても関東や東北のほうが暑かったのではないかと思います。
私は家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトのドーナツは、ツイスター チョコ を1個、作り終えました。
残り7個も途中まで縫っています。
今日もたぶん続きを縫うと思います。
5月初めの低山歩き 3 (2017年5月2日)
5月2日の写真です。5月2日の低山歩きで見た花たちの写真の続きです。
今回は、イシモチソウ などの写真です。
イシモチソウ (石持草)

モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 食虫植物
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州・沖縄
比較的乾燥した湿原や栄養の乏しい荒地などに生育

ハハコグサ (母子草)

キク科 ハハコグサ属 越年草
分布 日本全国

コナスビ (小茄子)

サクラソウ科 オカトラノオ属 多年草
分布 日本全国
ホウチャクソウ (宝鐸草)

イヌサフラン科 チゴユリ属 多年草
分布 日本全国


ナガバノタチツボスミレ (長葉の立坪菫) かな?

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 本州 (中部地方以西) ・四国・九州
ツボスミレ (坪菫) 【別名・ニョイスミレ (如意菫)】

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州


たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月2日の低山歩きで見た花たちの写真で、次回は その他の花 の写真です。
2017年5月2日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れていて、外は暑かったようです。
私は家にいました。
家の中ではそれほど暑くはなかったです。
フェルトのドーナツは、ツイスター チョコ を縫っています。
まだ出来上がっていませんが、わりと進んでいます。
今日も続きを縫うと思うのですが、出かけるかもしれません。
5月初めの低山歩き 2 (2017年5月2日)
5月2日の写真です。5月2日の低山歩きで見た花たちの写真の続きです。
今回は、コツクバネウツギ などの写真です。
コツクバネウツギ (小衝羽根空木)

スイカズラ科 ツクバネウツギ属 落葉低木
分布 本州 (中部地方以西) ・四国・九州 日本固有種

よく似た ツクバネウツギ は萼片が4~5個ですが、このコツクバネウツギは萼片が2~3個です。



コバノガマズミ (小葉の蒲染)

レンプクソウ科 ガマズミ属 落葉低木
分布 本州 (福島県以西) ・四国・九州

ミツバツツジ (三葉躑躅) の仲間の花はもう終わりでした。

ツツジ科 ツツジ属 落葉低木
花は咲いていませんでしたが、蔓が面白いので撮った サルトリイバラ (猿捕茨)

サルトリイバラ科 (または ユリ科) シオデ属 つる性落葉半低木
分布 北海道・本州・四国・九州

刺が見えます。
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月2日の低山歩きで見た花たちの写真で、次回は イシモチソウ などの写真です。
2017年5月2日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れていました。
気温も少し高めでしたが、家にいるとそれほど暑いこともなかったです。
私は家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトのドーナツは、ツイスター プレーン の残り5個を作り終え、合計8個できました。
次の ツイスター チョコ の最後の段階を縫っています。
たぶん今日も続きを縫うと思います。
5月初めの低山歩き 1 (2017年5月2日)
5月2日の写真です。5月2日は低山歩きで、花などを見ました。
今回は、クロバイ などの写真です。
クロバイ (黒灰)

ハイノキ科 ハイノキ属 常緑小高木
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州・沖縄

雪をかぶったように白い花をたくさん付けます。



これは遠くからしか見えませんでしたので、スダジイ か ツブラジイ かよくわかりません。

ブナ科 シイ属 常緑高木

ヤマフジ (山藤)

マメ科 フジ属 つる性落葉木本
分布 本州 (近畿地方以西) ・四国・九州

麓のほうで キリ (桐) を見ました。

キリ科 キリ属 落葉高木
分布 北海道 (南部) ・本州・四国・九州・沖縄 で植栽 中国原産

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も5月2日の低山歩きで見た花たちの写真で、次回は コツクバネウツギ などの写真です。
2017年5月2日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れていました。
昨日はまた低山歩きをしました。
あちこちが白くなっていたクロバイのお花は終わっていましたが、ヤマツツジやガンピなどのお花が咲いていました。
少し暑かったですが、歩くには日陰は涼しく、歩くにはちょうど良かったです。
今日はたぶん家にいて、フェルトの続きを縫おうと思います。
伊予鉄道・古町駅 にて (2017年4月30日)
4月30日の写真です。4月30日、伊予鉄道の古町駅にも寄りました。
伊予鉄道は大手町に市内電車 (路面電車) と郊外電車が平面交差する場所 (ダイヤモンドクロス) があるのですが (大手町のダイヤモンドクロスは こちら です)、古町駅にも斜めに平面交差する場所があります。

郊外電車は真っ直ぐ通ります。


市内電車は斜めに通ります。


古町駅は車両工場と車庫を併設していますので、並んだ電車を見ることができます。

郊外電車が並んでいます。
郊外電車

色は朱色に塗り替えられているものが多いです。

市内電車

左側は低床電車です。
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回からは、5月2日に行った低山歩きで見た花たちの写真で、次回は クロバイ などの写真です。
2017年4月30日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れときどき曇りでした。
私は家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトのドーナツは、ツイスター プレーン を2個仕上げて、合計3個できました。
残り5個も途中まで縫っています。
今日は出かけたいと思っています。
庚申庵 にて (2017年4月30日)
4月30日の写真です。4月30日、俳人・栗田樗堂が 寛政12 (1800) 年、52歳の時に作った草庵を復元した 庚申庵史跡庭園へ。
樹齢 200年以上という 野田藤 は、あまり花付きは良くなかったです。


こちらはあまり花が見えませんでした。

この藤は古木の藤とは別の藤です。

白い藤はほとんど終わっていました。
ツツジ (躑躅)


シャガ (射干、著莪)

ウツギ (空木) かな。

トウオガタマ (唐招霊) 【別名・カラタネオガタマ 「(唐種招霊)】

コデマリ (小手毬)

ツバキ (椿)

タツナミソウ (立浪草)


たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月30日の写真で、伊予鉄道・古町駅で撮った写真です。
2017年4月30日 撮影
ミニ日記
昨日は曇りときどき晴れという感じのお天気でした。
私は家にいて、ちょっとした日常の針仕事をして、フェルトも少し縫いました。
フェルトのドーナツ、ツイスター プレーン は少しずつ進んでいますが、仕上がるにはまだまだかかりそうです。
今日も家にいると思うのですが、出かけるかもしれません。
JR松山駅にて (2017年4月30日)
4月30日の写真です。4月30日、JR松山駅へ。
JR松山駅で撮った列車の写真です。
JR四国 7000系電車

キハ32形気動車

8600系特急形電車


8000系特急形電車

この8000系特急の3両が台湾の車両をデザインしたラッピングになっていました。

台湾鉄路管理局 (台鉄) との友好鉄道協定締結1周年を記念して、互いのデザインをラッピングしているそうです。


こんなマークがあります。

愛媛県のキャラクター 「みきゃん」 のラッピングの キハ54形気動車

「みきゃん」 のキハ54形 & 8000系特急

2000系特急形気動車

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月30日の写真で、庚申庵で見た花たちの写真です。
2017年4月30日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れていました。
午前中、少し石手川緑地 (石手川公園) を散策しました。
いつもは湯渡橋から遍路橋や岩堰橋のほうへ歩いているのですが、昨日は湯渡橋から反対側のほう (新立橋、永木橋、中村橋、立花橋) を歩いて、伊予鉄道の石手川公園駅から郊外電車に一駅乗って、市内電車に乗り換えて戻りました。
石手川緑地は土がありますので歩きやすいです。
ハリエンジュのお花は終わっていましたが、センダンのお花があちこちで咲き始めていました。
フェルトも少し縫いました。
フェルトのドーナツは、ツイスター プレーン を縫っています。
今日の予定は決まっていませんが、フェルトの続きは縫うと思います。
六角堂常楽寺 と 東雲公園の藤 (2017年4月29日)
4月29日の写真です。4月29日の散歩で、街中にある 六角堂常楽寺へ。

稲荷山六角堂常楽寺、どうも神仏習合の寺院のようです。



赤い鳥居のそばには大きな榎の木があって、六角堂狸の伝説があるようです。

こちらが六角堂なのでしょうね。



六角堂常楽寺のそばに東雲公園があって、藤が綺麗に咲いていました。



公園なので遊具もあります。

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回は、4月30日に行った JR松山駅で撮った写真です。
2017年4月29日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れていました。
晴れていたので、出かけようかと思ったのですが、ちょっと億劫で、どこにも出かけませんでした。
フェルトは少し縫いました。
フェルトのドーナツ、ツイスター プレーン を1個仕上げました。
今日も続きを縫いたいと思います。
キノコ など (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策での写真、今回で終わりです。
今回は、キノコ などの写真です。
シロキツネノサカズキモドキ (白狐の盃擬き)

ベニチャワンタケ科 シロキツネノサカズキ属 キノコ
コガネニカワタケ (黄金膠茸)

シロキクラゲ科 シロキクラゲ属 キノコ

4月27日、木々はまだこんな感じでした。

青モミジ


ゴジュウカラ を見かけたのですが、この写真しか撮ることができませんでした。

見てくださって、ありがとうございます。
次回は4月29日の散策での写真で、六角堂常楽寺と東雲公園の藤の写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は早朝はまだ雨が降っていましたが、雨も止んで、午後には晴れてきました。
私は家にいて、ゆっくりしながら、少しフェルトも縫いました。
フェルトのドーナツは、ツイスター の第4段階を終えました。
次は第5段階を縫いたいと思います。
今日の予定はまだ決めていません。
木の花 など (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、木の花などの写真です。
今回は 木の花 などの写真です。
ナガバノモミジイチゴ (長葉紅葉苺)

バラ科 キイチゴ属 落葉低木
分布 本州 (中部地方以西) ・四国・九州

コクサギ (小臭木)

ミカン科 コクサギ属 落葉低木
分布 本州・四国・九州

ヤシャビシャク (夜叉柄杓)

ユキノシタ科 スグリ属 落葉低木
分布 本州・四国・九州

ブナなどの老木に着生

ニワトコ (接骨木、庭常)

スイカズラ科 (レンプクソウ科) ニワトコ属 落葉低木・小高木
分布 本州・四国・九州

ヤマブキ (山吹)

バラ科 ヤマブキ属 落葉低木
分布 北海道・本州・四国・九州
これは植栽なのかな… コブシ (辛夷) のようです。

モクレン科 モクレン属 落葉高木
ハナイカダ (花筏) の蕾

ハナイカダ科 ハナイカダ属 落葉低木
分布 北海道 (西南部) ・本州・四国・九州
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で見た花たちの写真で、次回は キノコ などの写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は朝は晴れていたのですが、曇ってきて、雨も降ってきました。
私は家にいて、写真の整理などをしていました。
フェルトも少し縫いました。
フェルトのドーナツは、まだ ツイスター を縫っています。
今日もお天気が良くないようですから、家にいて、フェルトの続きを縫っていると思います。
ホウチャクソウ など (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、まだ続きます。
今回は ホウチャクソウ などの写真です。
ホウチャクソウ (宝鐸草)

イヌサフラン科 チゴユリ属 多年草 (擬似一年草)
分布 北海道・本州・四国・九州

ハルトラノオ (春虎の尾) は終わりでしたが、少しだけ綺麗なものを撮りました。

タデ科 イブキトラノオ属 多年草
分布 本州 (福島県以西) ・四国・九州 日本固有種
コミヤマカタバミ (小深山片喰、小深山酢漿草) は開いてないものがほとんどでした。

カタバミ科 カタバミ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州
ツルカノコソウ (蔓鹿子草)

スイカズラ科 (オミナエシ科) カノコソウ属 多年草
分布 本州・四国・九州

ミヤマハコベ (深山繁縷)

ナデシコ科 ハコベ属 多年草
分布 北海道 (西南部) ・本州・四国・九州

ヤマアイ (山藍)

トウダイグサ科 ヤマアイ属 多年草
分布 本州・四国・九州・琉球列島
雌雄異株で、これは雄花のようです。
セントウソウ (仙洞草) かな。

セリ科 セントウソウ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州
フキ (蕗)

キク科 フキ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄
雌雄異株で、上は雄花 (両性花) のようで、下は雌花のように思います。

もう薹が立っていました。
カキドオシ (垣通し)

シソ科 カキドオシ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州
見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で見た花たちの写真で、次回は 木の花たち などの写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れていて気温も上がりました。
私は朝からJR予讃線に乗って、北条駅へ。
北条から渡船で鹿島へ行きました。
特に何か見たいものがあったわけではなかったのですが、海辺は風があって涼しかったです。
一応、展望台まで登って、景色を見ました。
お花は少なかったですが、ムサシアブミがたくさん咲いていました。
鹿もいました!
今日は家にいると思います。
ヒメニラ、ヤマルリソウ など (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、まだ続きます。
今回は ヒメニラ、ヤマルリソウ などの写真です。
ヒメニラ (姫韮)

ヒガンバナ科 (旧ユリ科) ネギ属 多年草
分布 北海道・本州・四国 とあるもの、九州も書いてあるものなどいろいろです。

花茎は 5~10cm ほど、花は 5mm ほどの小さな花です。

私一人では見つけられなかったと思います。

ヤマルリソウ (山瑠璃草)

ムラサキ科 ルリソウ属 多年草
分布 本州 (福島県以西) ・四国・九州 日本固有種

愛媛のヤマルリソウは薄い色の花が多いです。

サイゴクサバノオ (西国鯖の尾)

キンポウゲ科 シロガネソウ属 多年草
分布 本州 (近畿地方以西) ・四国

もう実が出来かかった花もありました。

真ん中あたりに 鯖の尾 のような実が見えます。

見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で見た花たちの写真で、次回は ホウチャクソウ などの写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は曇りときどき晴れだったようです。
私は家にいて、ゆっくりしながら、少しフェルトも縫いました。
フェルトのドーナツはまだ ツイスター の続きを縫っています。
今日は体調が大丈夫なら、少しお出かけしたいと思っています。
ヒトリシズカ、ワチガイソウ など (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、まだまだ続きます。
今回は ヒトリシズカ、ワチガイソウ などの写真です。
ヒトリシズカ (一人静)

センリョウ科 チャラン属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州

花序の長さ 1~3cmくらい

ワチガイソウ (輪違草)

ナデシコ科 ワチガイソウ属 多年草
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州

花径 1cm ほどです。

たくさん咲いていました♪

ユキザサ (雪笹) はまだ咲き始めでした。

ユリ科 マイヅルソウ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州

花径 4~8mm の花を穂状に付けています。
見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で見た花たちの写真で、次回は ヒメニラ、ヤマルリソウ などの写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は小雨が降っていました。
私は体調がまだいま一つでしたので、家にいました。
それほどひどくはないのですが、細かいことをするのも大変なので、フェルトは昨日も縫っていません。
ゆっくりとしていました。
今日もたぶんゆっくりとすると思います。
アワコバイモ など (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、まだまだ続きます。
今回は アワコバイモ、コンロンソウ、ハシリドコロ などの写真です。
アワコバイモ (阿波小貝母)

ユリ科 バイモ属 多年草
分布 四国 (四国固有種)



植栽の バイモ (貝母) 【アミガサユリ (編笠百合)】

ユリ科 バイモ属
コンロンソウ (崑崙草)

アブラナ科 タネツケバナ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州


マルバコンロンソウ (丸葉崑崙草)

アブラナ科 タネツケバナ属 越年草
分布 本州・四国・九州
ハシリドコロ (走野老)

ナス科 ハシリドコロ属 多年草 有毒植物
分布 本州・四国・九州


見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で見た花たちの写真で、次回は ヒトリシズカ、ワチガイソウ などの写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れていました。
私は少し風邪気味なのか、いつもよりふらふらする感じです (ひどくはありませんが) ので、家でゆっくりしていました。
ここ数日、少し動き過ぎたかもしれません。
今日からはお天気があまり良くないようですから、家でのんびりしたいと思います。
シロバナエンレイソウ など (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、まだまだ続きます。
今回は シロバナエンレイソウ、オオチャルメルソウ、シュンラン の写真です。
シロバナエンレイソウ (白花延齢草) 【別名・ミヤマエンレイソウ (深山延齢草)】

ユリ科 エンレイソウ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州 山林の樹影に生える


花期が終わりに近く、ピンク色になっていたものが多かったですが、白いのを探して撮りました。


オオチャルメルソウ (大哨吶草)

ユキノシタ科 チャルメルソウ属 多年草
分布 本州 (紀伊半島) ・四国・九州

チャルメルソウの仲間もわかりにくいですが、葉を見てもオオチャルメルソウだと思います。

シュンラン (春蘭)

ラン科 シュンラン属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州

見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で見た花たちの写真で、次回は アワコバイモ、コンロンソウ、ハシリドコロ などの写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れていましたが、黄砂で少し霞んだ景色でした。
私は JR予讃線に乗ってお出かけしました。
高野川駅で、ツツジと列車の写真を撮りたかったのです。
ツツジは盛りを過ぎていましたが、なんとか観光列車 「伊予灘ものがたり」 や普通列車とツツジの写真を撮りました。
ただこの高野川駅にはトイレがありませんでした。
列車の本数の少ない路線ですので、お隣りの上灘駅まで 3km ほどでしょうか、歩いて行きました。
せれで昨日は 1万2千歩少し歩きました。
フェルトも少しだけ縫いました。
今日はどうするかまだ決めていません。
テンナンショウ属 の仲間 (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、まだまだ続きます。
今回は サトイモ科・テンナンショウ属 の仲間の写真です。
ミツバテンナンショウ (三つ葉天南星)

サトイモ科 テンナンショウ属 多年草
分布 本州 (伊豆半島以西) ・四国・九州

ミツバテンナンショウは名前の通り、小葉が3枚なのでわかりやすいです。

まだ葉が展開してないものもありました。

マムシグサ (蝮草)

サトイモ科 テンナンショウ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州


植栽の ユキモチソウ (雪餅草)

サトイモ科 テンナンショウ属 多年草
見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で見た花たちの写真で、次回は シロバナエンレイソウ、オオチャルメルソウ、シュンラン の写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は曇りときどき雨、午後は雨もやんで晴れ間もあったようです。
私は家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトのドーナツは、ツイスター ストロベリー の第4段階を終えて、ツイスター ホワイト の第4段階を縫っています。
今日はまたちょっとお出かけしたいと思っています。
ネコノメソウ の仲間 (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、今回は、ネコノメソウ の仲間の写真です。
ニッコウネコノメソウ (日光猫の目草)

ユキノシタ科 ネコノメソウ属 多年草
分布 本州・四国


コガネネコノメソウ (黄金猫の目草)

ユキノシタ科 ネコノメソウ属 多年草
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州


シロバナネコノメ (白花猫の目)

ユキノシタ科 ネコノメソウ属 多年草
分布 本州 (近畿地方以西) ・四国・九州


ヒメエンゴサク と…

イワネコノメソウ

ユキノシタ科 ネコノメソウ属 多年草
分布 本州 (関東地方・中部地方) ・四国・九州
たぶん タチネコノメソウ (立猫の目草)

ユキノシタ科 ネコノメソウ属 多年草
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州
ヤマネコノメソウ (山猫の目草)

ユキノシタ科 ネコノメソウ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州
花は終わっていて、実ができていました。
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で見た花たちの写真で、次回は サトイモ科・テンナンショウ属 の写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は晴れでした。
このところわりと出かけていたので、昨日は買い物に行っただけでした。
写真の整理をしたり、フェルトも少し縫いました。
フェルトのドーナツはまだツイスターを縫っています。
今日はお天気が良くないようですから、家にいて、フェルトの続きを縫いたいと思います。
キケマン属 の仲間 (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で出会った花たちの写真で、今回は キケマン属 の花たちの写真です。
ヒメエンゴサク (姫延胡索)

ケシ科 キケマン属 多年草
分布 本州 (中部地方以西) ・四国・九州



ヒメエンゴサク は花の下の小葉が3~5裂してギザギザになっています。

ジロボウエンゴサク (次郎坊延胡索)

ケシ科 キケマン属 多年草
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州



ジロボウエンゴサク の花の下の小葉は小さな卵型です。

フウロケマン (風露華鬘)

ケシ科 キケマン属 越年草
分布 本州 (中部地方以西) ・四国・九州
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で出会った花たちで、次回は ネコノメソウ の仲間の写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は松山は曇りときどき晴れだったのかもしれませんが、早朝から山のほうへ出かけていて、そこでは曇りでときどき小雨というか霧雨が降っていました。
バスを乗り継いで、山のほうへ行きました。
バスの便は少なく、早めに帰りたかったので、行けるところまで歩きました。
見たいお花は、見ることができたもの、見ることができなかったもの、なんとか咲き残っていたもの、いろいろです。
1万8千歩弱、歩きました…。
数日、近くや少し遠くを出歩いていましたので、今日はゆっくりしたいと思います。
スミレの仲間 3 (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、長々とスミレを載せて申し訳ないですが、今回もスミレの仲間の写真です。
無茎種のスミレです。
スミレは分類が難しいので、もし間違っているのに気付かれた方は教えてくださると嬉しいです。
エイザンスミレ (叡山菫)

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 本州・四国・九州

葉は付け根まで大きく3つに裂け、それぞれに深い切れ込みがあるので、わりとわかりやすいスミレです。

色はピンクの少し濃いものも薄いものもあります。

前日は雨だったので、朝はまだ濡れていて、透き通るようになっていました。

シコクスミレ (四国菫)

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 本州 (埼玉県以西) ・四国・九州



アリアケスミレ (有明菫)

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 本州・四国・九州

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で出会った花の写真で、次回はキケマン属の仲間の写真です。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日は曇りときどき晴れでした。
昨日も少し散歩して、石手川公園を歩きました。
石手川公園は土を歩くので、歩きやすいです。
お花は桜も散りましたので、あまり咲いていませんでしたが、緑が気持ちよかったです。
わりと歩いていて、11,000歩以上になりました。
今日も出かけるかもしれません。
スミレの仲間 2 (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日の山散策で見た花たち、今回もスミレの仲間の写真です。
無茎種のスミレです。
スミレは分類が難しいので、もし間違っているのに気付かれた方は教えてくださると嬉しいです。
アカネスミレ (茜菫)

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州・屋久島

ヒナスミレ (雛菫)

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 北海道 (南部) ・本州・四国・九州



フイリナガバノスミレサイシン (斑入長葉菫細辛)
スミレ科 スミレ属 多年草
分布 本州・四国・九州


見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策で出会ったスミレの仲間の続きです。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れていました。
午前中、低山散策をしました。
お天気が良くて、少し暑かったですが、楽しく歩きました。
今日の予定は決めていませんが、どこか散歩するかもしれません。
フェルトの続きも縫いたいと思います。
スミレの仲間 1 (2017年4月27日)
4月27日の写真です。4月27日に姉や花友さんと山を散策しました。
今年は去年より山の花の開花が遅れているようでした。
それでもいろいろなお花に出会いました。
スミレにはたくさん出会いましたので、3回に分けてUPします。
まず有茎種のスミレ、といっても出会った有茎種のスミレはタチツボスミレの仲間がほとんどでした。
(地上の茎があるものが有茎種、ないものが無茎種だそうです)
スミレは分類が難しいので、もし間違っているのに気付かれた方は教えてくださると嬉しいです。
タチツボスミレ (立坪菫)

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 北海道南部~沖縄まで、ほぼ日本全土
ナガバノタチツボスミレ (長葉立坪菫)

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 本州 (静岡県以西) ・四国・九州

葉脈に赤い斑が入るものがあります。

オオタチツボスミレ (大立坪菫)

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州 (寒冷な多雪地に多いそうです)

花も葉も大きい感じです。

距は白です。
ツボスミレ (坪菫) 【別名・ニョイスミレ (如意菫)】

スミレ科 スミレ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州

どれも似たようなお花で申し訳ないですが、たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も4月27日の山散策でみたスミレの仲間の続きです。
2017年4月27日 撮影
ミニ日記
昨日も晴れていました。
私はバスに乗って、買い物などへ行きました。
フェルトも少しだけ縫いましたが、全然、進んでいません。
今日はまだどうするか決まっていません。
出かけるかもしれませんが…。