fc2ブログ

静の 日々是好日

花鳥風月、鉄道、手芸作品など、いろいろな好きなもの、好きなことに囲まれた日々。

近代産業遺産 ― 別子銅山 と 別子鉱山鉄道 2

  1. 2009/05/24(日) 06:41:17_
  2. 愛媛の風景
  3. _ tb:0
  4. _ comment:14
別子銅山と別子鉱山鉄道の続きです。

山岳鉄道のようだった別子鉱山鉄道の上部鉄道は、採掘場が下へと移動したことにより、明治44年 (1911年) に廃止されました。
大正4年 (1914年) には第4通洞ができ、閉山まで使われた別子銅山の大動脈となりました。
昭和5年 (1930年) には、採掘本部が第3通洞のある東平から第4通洞のある端出場へ移転しました。
この第4通洞は、今は 「マイントピア別子」 になっている端出場 (はでば) に残っています。
端出場 第4通洞
(マイントピア別子にて 2004年5月25日撮影)
第4通洞
輸送の合理化を図るため、明治43年 (1910年) に着工し、大正4年 (1914年) に開通した別子銅山の大動脈。
長さは4596mの水平通洞で、アーチ型の堅固なトンネルの入り口には、住友家15代家長・住友吉左衛門友純氏の筆による 「第四通洞」 の文字が刻まれています。
その後、筏津下部に向けて、延長5100mの探鉱通洞が昭和10年 (1935年) から開鑿され、昭和17年 (1942年) に貫通、全長約10000mの大通洞になり、筏津坑の操業にも大きく貢献しました。
端出場と大立坑道プラット間には、トロリー電車を走らせていました。

端出場 四通橋 1
(マイントピア別子にて 2009年5月14日撮影)
端出場 四通橋 2
(マイントピア別子にて 2004年5月25日撮影)
四通橋
大正8年 (1919年) に、大動脈の第4通洞に接続した、足谷川が架かるトラス橋として開通。

端出場 打除 (うちよけ) 鉄橋
(クリックすると少し大きな写真になります  マイントピア別子にて 2004年5月25日撮影)
打除 (うちよけ) 鉄橋
この鉄橋は、明治26年 (1893年) に架設した単純曲弦トラス橋で、格点 (連絡点) がピン (鉄の丸棒) 構造になっていて、左右の曲弦がずれていることなどから、学術上貴重なものだそうです。
別子銅山専用鉄橋として、住友の小川東吾氏が設計し、ドイツの製橋会社が製作。
今は 「マイントピア別子」 の観光鉄道が走っています。

端出場 水力発電所跡
(マイントピア別子にて 2009年5月14日撮影)
端出場 水力発電所跡
明治45年 (1912年) 完成。
当時としては東洋一の落差 (596m) を利用して発電が行われていました。
中にはドイツのシーメンス社製の発電機、フォイト製のペルトン水車などが、当時の姿のまま残されているそうです。

別子鉱山鉄道の下部鉄道は、端出場から惣開 (そうびらき) までの間 (10,0461m) を走っていました。
鉱山専用鉄道 電気機関車 (ED-104号)
(別子銅山記念館にて 2009年5月14日撮影)
鉱山専用鉄道 電気機関車 (ED-104号)
昭和25年 (1950年) の鉄道電化の後、下部鉄道を走った電気機関車。

別子鉱山鉄道・下部鉄道跡 1
(2009年5月14日撮影)
今回は別子鉱山鉄道・下部鉄道跡を訪ねてみました。
別子鉱山鉄道・下部鉄道跡 2
(クリックすると少し大きな写真になります 2009年5月14日撮影)
トンネルもそのまま残っていました。

惣開の西南の星越山周辺に位置する星越地区は、大正14年 (1927年) に、新居浜選鉱場が設置され、別子鉱山鉄道・下部鉄道の星越駅が設置されたのが始まりだそうです。
この星越地区には、建設当時の景観が残されています。
星越地区 星越駅
(クリックすると少し大きな写真になります 2006年8月1日撮影)
星越駅
別子鉱山鉄道で唯一現存する駅舎です。

星越地区 新居浜選鉱場 1
(2006年8月1日撮影)
星越地区 新居浜選鉱場 2
(クリックすると少し大きな写真になります 2006年8月1日撮影)
新居浜選鉱場
大正14年 (1927年) に完成したもので、浮遊選鉱・比重選鉱により、品位の低い鉱石の精錬も可能になったそうです。
この選鉱場は現役施設として稼働中で、海外から運ばれた鉱石等を選鉱し、東予精錬所にて製品化されているそうです。

2日にわたって長々と説明を入れましたが、見ていただいてありがとうございました。
スポンサーサイト




<<麦 秋 (西条) | BLOG TOP | 近代産業遺産 ― 別子銅山 と 別子鉱山鉄道 1>>

comment

No title

おはようございます。

素晴らしいレポートありがとうございました。
廃線跡もしっかりと残され、整備されているのはとてもいいことですね。
四通橋のシルエットやレンガ造りのポータルが残るトンネルなど
拝見していてぞくぞく来ました。
遠いですが一度ゆっくり観てみたいです。
  1. 2009/05/24(日) 08:59:20 |
  2. URL |
  3. JZX81
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは

お久しぶりです。
励ましのコメント、ありがとうございました。
ちょっぴり前向きの気持ちになってきました。
また、よろしくお願いします。
  1. 2009/05/24(日) 10:42:55 |
  2. URL |
  3. jun
  4. [ 編集 ]

No title

こんにちは!

 日本三大銅山の一つ別子銅山は素晴らしいですね。。^^)
 
 打除鉄橋は、殆ど現存しない貴重な橋のようですね・・・
 後世の為に、是非残して欲しいですね。。
 今日も、色々とお調べになられて、お疲れ様でした。^^)
 有難う御座いました。
  1. 2009/05/24(日) 16:36:35 |
  2. URL |
  3. みっちゃん
  4. [ 編集 ]

JZX81 さんへ

こんばんは。

こちらこそ、見ていただいてありがとうございました。
こうしてみると、新居浜市は本当に別子銅山と共に歩んできた町だと感じました。
別子鉱山鉄道・下部鉄道は、昭和52年に廃止されましたので、まだまだあちこちに廃線跡が残っているようです。
廃線跡に立つと、以前はここに鉄道が走っていたのだ…と感慨深いものがありました。
遠いですが、もしこちらへお出でになることがありましたら、ぜひ見てみてください。
  1. 2009/05/24(日) 19:55:59 |
  2. URL |
  3. [ 編集 ]

jun さんへ

こんばんは。
お久しぶりです。

少しずつでも前向きな気持ちになられて良かったです。
私は母を亡くして4年経ちましたが、今でも考えると辛く悲しくなることがあります。
まだまだお辛いでしょうが、少しずつでも前向きにお過ごしください。
体にも気をつけてくださいね。
  1. 2009/05/24(日) 20:01:48 |
  2. URL |
  3. [ 編集 ]

みっちゃん さんへ

こんばんは。

新居浜はやはり別子銅山と共に発展してきた町だと思いますので、ぜひこの別子銅山の産業遺産はずっと残してほしいですよね。
マイントピア別子にある打除鉄橋は珍しい橋のようですね。
観光鉄道が走っているので、ついついあまり重視してなくて、四通橋のほうばかりを撮っていて、打除鉄橋の写真はあまりありません。
今度行ったときはよく見てみることにします。
  1. 2009/05/24(日) 20:08:23 |
  2. URL |
  3. [ 編集 ]

こんばんは

教科書でしか知らなかった別子銅山。
勉強させていただきました。

近代化遺産ということで保存整備されているのでしょうね。

山口県にも長登という銅山があります。
こちらは古く奈良時代から採鉱が行われており、東大寺の大仏建立の際に材料の一部として用いられたということです。

それにしても廃線跡というのは独特の雰囲気を湛えていますね。


  1. 2009/05/24(日) 22:02:26 |
  2. URL |
  3. すいかずら
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは~

レンガ造りのトンネル跡が歴史を感じさせてくれますね。
また残されている橋梁なども今にも列車が走ってきそうな雰囲気。
水力発電所の跡といかにもって感じがしますね。
また、電気機関車なども鉱山鉄道の雰囲気が満点で私がそこへ行ったら飽きなさそうです(笑)。
それにしても廃線跡ってホント独特の雰囲気があるというか、ついその歴史を知りたくなってしまいます。
  1. 2009/05/25(月) 00:00:34 |
  2. URL |
  3. 加藤 勝
  4. [ 編集 ]

No title

こんばんは。
全長10000mってかなりの長さですね!
それに昭和初期だと今ほど便利な機械もなかったでしょうし、
ここに至るまでには、相当大変な作業の連続だったのでは、と思います。
先人たちが築き上げた遺産、これからもずっと残していってほしいです。

星越駅は昔懐かしい駅、という感じですね(^^
橋も、鉄道跡も趣のある場所…行ってみたくなりました♪
  1. 2009/05/25(月) 00:34:01 |
  2. URL |
  3. スウ
  4. [ 編集 ]

すいかずら さんへ

おはようございます。

私もツガザクラというお花を見に、銅山越へ山歩きに行くまで、別子銅山の跡がこのように残っているとは知りませんでした。
一部は、「マイントピア別子」 として観光施設になっていますし、山の施設跡は一つ一つ写真入りの説明板が設置されていました。
廃線跡は少しだけ歩いてみたのですが、時間があればもう少し歩いてみたかったです。

長登銅山、奈良時代から採鉱されていて、東大寺の大仏建立の材料にも使われたとは、歴史ある銅山ですね。
  1. 2009/05/25(月) 04:18:54 |
  2. URL |
  3. [ 編集 ]

加藤 勝さんへ

おはようございます。

レンガ造りのトンネルはいい雰囲気ですよね。
短いトンネルでしたので、中を歩いてみました。
「マイントピア別子」 にある赤い 打除鉄橋は、今は可愛い観光鉄道が走っています。
水力発電所は遠くから見ることしかできないのですが、これも素敵な建物です。

別子銅山跡は回ってみると興味深いのですが、新居浜市街から山のほうまで、あちこちに散らばっています。
私も何度か訪れたときに、少しずつ見ました。
廃線跡は今回初めて見たのですが、昭和52年まで、ここを鉄道が走っていた…というのは感慨深いものがありました。
時間があればもう少し廃線跡を歩いてみたかったです。
  1. 2009/05/25(月) 04:30:07 |
  2. URL |
  3. [ 編集 ]

スウさんへ

おはようございます。

そうですよね、通洞を掘るのも大変だったでしょうね。
銅山は江戸時代 (元禄) から採鉱していましたし、明治になると外国の技術も導入されたようですし、そういう積み重ねだったと思います。
本当に将来にまでずっと残してほしい産業遺産だと思います。

鉄道跡もあちこちに残っているようですが、駅舎自体は、この星越駅だけしか残っていないそうです。
昭和初期の駅…という感じですよね。
  1. 2009/05/25(月) 04:39:09 |
  2. URL |
  3. [ 編集 ]

拝見しました!

こんばんは。
じっくり堪能させて頂きました。廃鉱や廃線跡など、ここまでしっかりと保存されてるのは、歴史を語る上で貴重な財産だと思います。月並みな観光施設にせず、この状態でありのままの姿を留めてもらいたいですね。
  1. 2009/05/28(木) 23:48:20 |
  2. URL |
  3. 男山
  4. [ 編集 ]

男山さんへ

こんばんは。

見ていただいて、ありがとうございます。
別子銅山を世界遺産にという運動もされているようで、今、残っているものはこのまま保存されるのではないかと思います。
廃鉱跡やその施設跡、鉄道跡は、新居浜のあちこちに散らばっていますので、一度に見るのはなかなか大変で、まだ見ていない場所もありますので、また見てみたいと思っています。
  1. 2009/05/29(金) 05:36:23 |
  2. URL |
  3. [ 編集 ]

 管理者にだけ表示を許可する
 


trackback

プロフィール

静

Author:静
花鳥風月、鉄道、手芸など好きなものの写真日記

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:


▲PAGETOP