8月5日・黒沢 (くろぞう) 湿原 2 (2015年8月5日)
まだ8月5日の写真です。8月5日の 黒沢 (くろぞう) 湿原の花たち、今回は モウセンゴケ、コガンピ などです。
モウセンゴケ (毛氈苔)

モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 多年草 食虫植物
分布 北海道・本州・四国・九州 北半球の高山、寒地に広く分布

可愛い花です。
モウセンゴケらしい捕虫葉

捕虫葉と花を一緒に写すのは、なかなか難しいです。

コガンピ (小雁皮)

ジンチョウゲ科 ガンピ属 落葉低木
分布 本州 (関東地方以西) ・四国・九州

タチカモメヅル (立鴎蔓)

ガガイモ科 カモメヅル属 多年草
分布 本州 (近畿地方以西) ・四国・九州

ミソハギ (禊萩)

ミソハギ科 ミソハギ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州・沖縄 朝鮮半島
コオニユリ (小鬼百合)

ユリ科 ユリ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州

保護されていた キキョウ (桔梗)

キキョウ科 キキョウ属 多年草
分布 日本全土、朝鮮半島、中国、東シベリア
オトギリソウ (弟切草)

オトギリソウ科 オトギリソウ属 多年草
分布 日本全土、朝鮮半島、中国

キンミズヒキ (金水引)

バラ科 キンミズヒキ属 多年草
分布 北海道・本州・四国・九州
たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も8月5日の黒沢湿原の花たち、次回は ヒメミクリ、スイレン などの写真です。
2015年8月5日 徳島県三好市池田町漆川 黒沢湿原にて
ミニ日記
昨日は曇りでした。
家にいて、フェルトを縫っていました。
フェルトのカットケーキ、ローズケーキはバラなどを作って、本体に付けて、10個全部仕上がりました。
これでカットケーキは完成です!
ですが、ケーキはまだまだ続きです。
カットケーキが終わって、3分の1が出来たというところでしょうか。
次は、シュークリームを作ることにして、型紙を切っています。
今日はフェルトも切って、シュークリームを縫いはじめたいと思います。
スポンサーサイト
おはよう御座います。
昔、自生種のモウセンゴケは見た事があるのですが、お花は初めて拝見します。食虫植物らしい葉っぱとは違い、可愛らしいお花を咲かすのですね。
コガンピやタチカモメヅルも可愛らしいですし、ミソハギも綺麗ですね。
コオニユリも可愛らしくて、私も育てて見たいお花のひとつです。
「保護されていた キキョウ」と言うことは、盗掘を防いでいると言うことなのでしょうかね。
オトギリソウも清楚な感じの色合いで、素敵なお花だと思います。
おはようございます。
今日のお花はしっているのもいくつかありました。
タチカモメヅルは色がすごいですね。
モウセンゴケは苔の一種なのにお花も咲くんですね。
それも苺の花によく似た感じの可愛らしいお花。
シュークリームは難しそうです。
皮が大変ですよね。きっと。。。
shin さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> 昔、自生種のモウセンゴケは見た事があるのですが、お花は初めて拝見します。
モウセンゴケは愛媛ではほとんど見ることがないです。
ここではお花も見ることができたので、嬉しかったです♪
> 食虫植物らしい葉っぱとは違い、可愛らしいお花を咲かすのですね。
はい、とても小さな可愛いお花です♪
> コガンピやタチカモメヅルも可愛らしいですし、ミソハギも綺麗ですね。
コガンピも可愛らしいですね。
タチカモメヅルは深い色のお花です。
ミソハギも綺麗ですね。
> コオニユリも可愛らしくて、私も育てて見たいお花のひとつです。
コオニユリも素敵です~。
> 「保護されていた キキョウ」と言うことは、盗掘を防いでいると言うことなのでしょうかね。
おそらくそうなのだろうと思います。
ネットで囲っていました。
> オトギリソウも清楚な感じの色合いで、素敵なお花だと思います。
オトギリソウの種類は多いのですが、ここにあった名札にオトギリソウとなっていましたので、オトギリソウだと思います。
- 2015/10/13(火) 17:03:00 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
brosa さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> 今日のお花はしっているのもいくつかありました。
キキョウとかコオニユリとか、よく見かけるお花もありますものね。
> タチカモメヅルは色がすごいですね。
シックな色でしょう!
なかなか可愛らしいお花です。
> モウセンゴケは苔の一種なのにお花も咲くんですね。
モウセンゴケは 「コケ」 という名前が付いていますが、コケではなく、種子植物です。
ですからお花が咲きます。
> それも苺の花によく似た感じの可愛らしいお花。
食虫植物ですから、捕虫葉がありますが、お花は小さくて、とても可愛いです♪
> シュークリームは難しそうです。
> 皮が大変ですよね。きっと。。。
シュークリームでも中のクリームが見えるものもありますが、作るのはクリームが見えないシュークリームですから、外側はみんな皮です!
このでこぼこの皮はちょっと大変ですが、面白いです♪
- 2015/10/13(火) 17:12:05 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
HIROKO さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> モウセンゴケ、小さい小さい花ですが、可愛い花ですよね。注意していないと見落としますが・・・。
モウセンゴケがあるだろうと思って、探していましたので、なんとか見つけることができました。
可愛いお花ですよね♪
愛媛ではほとんど見ませんので、ここで出会えて嬉しかったです♪
> タチカモメズル、見たことないですが、関東にはないのですね。
タチカモメヅルは、皿ヶ嶺の竜神平でも毎年、見ています。
ここのタチカモメヅルより、皿ヶ嶺の竜神平のタチカモメヅルのほうが少し大きかったように思いました。
- 2015/10/13(火) 17:15:00 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
こんばんは
野草というのは可憐で清楚な花を咲かせるものが多いように思いますが、その頼りなげな姿に反して結構逞しいですよね。モウセンゴケやコガンピなど小さい花も見落としがちですが見るほどに魅力があります。(*・д・)ノ*:゚★こんばんヮ☆・゚:*:゚
モウセンゴケの小さな花綺麗に撮られていますね。
捕虫葉が大好きで良く撮っていました。(笑)
コガンビ・タチカモメヅル・ミソハギ・コオニユリ
オトギリソウ・キンミズヒキetc沢山出会えましたね。
キキョウは保護されているんだね。
盗掘する者がいるのかな。
いつもご訪問頂きまして温かいお言葉を
ありがとうございます。
めぐる さんへ
こんばんは。コメント、ありがとうございます。
> 野草というのは可憐で清楚な花を咲かせるものが多いように思いますが、その頼りなげな姿に反して結構逞しいですよね。モウセンゴケやコガンピなど小さい花も見落としがちですが見るほどに魅力があります。
そうですね、山野草は可愛らしいお花が多いです。
公園やお庭などと違って、だれかが管理してくれるわけではないですから、逞しく生きる必要はあるでしょうね。
モウセンゴケは小さな可愛いお花ですから、見つけたときは嬉しかったです♪
コガンピも素敵なお花ですよね!
- 2015/10/13(火) 20:20:43 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
彦星 さんへ
こんばんは。コメント、ありがとうございます。
> モウセンゴケの小さな花綺麗に撮られていますね。
ありがとうございます♪
可愛いお花ですよね。
> 捕虫葉が大好きで良く撮っていました。(笑)
愛媛ではなかなか見ることができないので、出会えて嬉しかったです~。
> コガンビ・タチカモメヅル・ミソハギ・コオニユリ
> オトギリソウ・キンミズヒキetc沢山出会えましたね。
黒沢湿原は遠いですが、いろいろなお花に出会えて、行った甲斐がありました。
> キキョウは保護されているんだね。
> 盗掘する者がいるのかな。
どうなんでしょうね、ネットで囲まれていました。
いつも見てくださって、ありがとうございます。
- 2015/10/13(火) 20:23:22 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
あとり さんへ
こんばんは。コメント、ありがとうございます。
> モウセンゴケ。。こんなかわいらしいお花を咲かせるんですね。
はい、とっても可愛いお花でしょう!
小さいですし、お花を見ることができると嬉しいです♪
> で。。むいむいをたべちゃうんだから^^;。
> まいりました^(≧▽≦)^
不思議ですよね!
捕虫葉の感じとは全然違っていますよね。
- 2015/10/13(火) 20:25:38 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
チャンコナベ さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> モウセンゴケ、コガンピ 綺麗にパチリされていますね
> 素敵です
ありがとうございます。
モウセンゴケもコガンピも可愛らしいお花ですよね♪
モウセンゴケやコガンピに出会うことは少ないので、嬉しかったです~。
> タチカモメヅルも素敵ですね
タチカモメヅルも渋い色で可愛いお花です!
- 2015/10/14(水) 17:05:26 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]