牧野植物園にて 1 (2016年12月24日)
12月24日の写真です。12月24日、高速バスで高知へ行って、高知県立 牧野植物園 へ。
花は少ない季節ですが、キイレツチトリモチ という寄生植物を見るという目的で出かけました。
その キイレツチトリモチ (喜入土鳥黐) です。

ツチトリモチ科 ツチトリモチ属 寄生植物
…雌雄同株の多年生の寄生植物で、海岸近くの林内に生え、主にトベラ科やシャリンバイ (バラ科)、ネズミモチ (モクセイ科) の根に寄生することが知られています。
九州から台湾にかけて分布するとされていましたが、2014年に高知県四万十町興津に生えているのを地元の植物愛好家が発見し、当園研究員の調査の結果、四国初の新発見となりました。 …案内板より抜粋

…キノコのように見えるのは花序です。 黒いチョコチップのようなものは雄花が古くなったもので、雌花はたくさんあるブツブツ (棍体) の間にあって雌しべが毛のように見えます。 地下にはトベラの根に寄生した根茎があり、花の時期だけ画像のような花序を出します。 …案内板より


トベラの木のそばにあり、トベラの根に寄生しているということです。

ツブラジイ (円椎) の板根 (ばんこん) という案内があったので、見に行ってみました。

…板根は、巨木の横走する根の背面だけが肥大して屏風のようになる現象で、熱帯多雨林に多く、地中の酸素が乏しい環境で起こるとされています。 日本では、西表島の サキシマスオウノキ が有名です。
じつはこの板根、このまま地中深く食い込んでいるわけではなく、下側は水平に切れていて、地面の上に乗って幹をささえているだけにすぎません。 土二面して水平になっている部分からは普通の根が生えていて、地中にのびています。 …案内板より抜粋

牧野植物園は五台山という山にありますから、景色が見えます。

土佐の植物生態園で再現されている滝

たくさんの写真を見てくださって、ありがとうございます。
次回も牧野植物園での写真で、キク科の花たちの写真です。
2016年12月24日 撮影
ミニ日記
昨日は曇りときどき雨だったようです。
私は家にいて、フェルトを切ったり、縫ったりしていました。
フェルトのドーナツ、ベアッチ ストロベリー と ベアッチ モカ の型紙とフェルトを切り終えて、縫い始めています。
今日も家にいますので、続きを縫います。
スポンサーサイト
こんばんは!
静さん、こんばんは!娘のお産はまだですが、
何かと忙しく、お伺いが出来ず
申し訳ありません 汗)
キイレツチトリモチは初耳、初見です!
何か土筆みたいですね♪
5枚目の写真で見ると、結構大きく見えますが
そんなに大きくないのですよね!
高速バスで高知まで、お疲れ様でした!
植物園で何か花が咲いていたでしょうか?
あと僅かで今年も終わりとなりますが
風邪など引かずに乗り切りましょうね!
いつもありがとうございます。
- 2016/12/27(火) 03:39:02 |
- URL |
- makira
- [ 編集 ]
おはよう御座います。
キイレツチトリモチって、最初見た時、ツクシかと思いました。それにしては早いなって見ていたらキイレツチトリモチだと言うことで
初めて拝見しますが、寄生植物なのですね。
四国では初めて、高知県四万十町興津に生えているのが発見されたのですか
それを高知県立 牧野植物園に移植したのでしょうかね。
珍しい植物を見せて頂き有難うございました。
makira さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> 娘のお産はまだですが、
> 何かと忙しく、お伺いが出来ず
> 申し訳ありません 汗)
いえいえ、年末はいろいろお忙しいでしょう。
> キイレツチトリモチは初耳、初見です!
> 何か土筆みたいですね♪
私ももちろん、初めて見ました!
ツクシに似た感じですよね。
> 5枚目の写真で見ると、結構大きく見えますが
> そんなに大きくないのですよね!
3~10cm ほどということですが、ここのものは 10cm にはなってなかったです。
> 高速バスで高知まで、お疲れ様でした!
はい、ちょっと疲れました…。
> 植物園で何か花が咲いていたでしょうか?
目的はこの キイレツチトリモチ でしたが、キク科のお花などが咲いていました。
土佐寒蘭センターでは寒蘭も見ましたし。
> あと僅かで今年も終わりとなりますが
> 風邪など引かずに乗り切りましょうね!
早いものでもう今年も終わりですね。
お気遣い、ありがとうございます。
> いつもありがとうございます。
見てくださって、ありがとうございます。
- 2016/12/27(火) 14:11:26 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
shin さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> キイレツチトリモチって、最初見た時、ツクシかと思いました。
形がツクシに似た感じですね。
> それにしては早いなって見ていたらキイレツチトリモチだと言うことで
> 初めて拝見しますが、寄生植物なのですね。
私も初めて見た、寄生植物です。
> 四国では初めて、高知県四万十町興津に生えているのが発見されたのですか
> それを高知県立 牧野植物園に移植したのでしょうかね。
四万十町のものの種を持ち帰って、トベラの木の根元にまいたということです。
> 珍しい植物を見せて頂き有難うございました。
栽培が難しい植物だそうですから、私も見ることができて良かったです!
- 2016/12/27(火) 14:16:31 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
ご挨拶
近況: 毎毎のご好意有難うございます。昨年9月、突然、開胸の大きな手術を受けました。
それでなくても、小さな心機能と体力が更に落ちました。
300mの歩行がやっとです。
今はブログに向かう気になれません。
来年は歳男。 気力をこめて招福。。
元気が出ましたら、貴ブログお伺いいたします。
良い新年をお迎えください。
へぇ~!
キイレツチトリモチ はつくしの仲間かと思っちゃいました。寄生植物なんだ!
珍しい植物なんですね。
昨日も寒かったけど、今日も夕方から寒いです。
今年も残すところあと数日、風邪ひかないで年を迎えたいものです。
今晩は
キイレツチトリモチ。。。寄生植物なんですね
初めて見たような気がします
珍しいものを見せて下さって、ありがとう!
- 2016/12/27(火) 23:27:32 |
- URL |
- チャンコナベ
- [ 編集 ]
ijin さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> 昨年9月、突然、開胸の大きな手術を受けました。
> それでなくても、小さな心機能と体力が更に落ちました。
> 300mの歩行がやっとです。
> 今はブログに向かう気になれません。
> 来年は歳男。 気力をこめて招福。。
> 元気が出ましたら、貴ブログお伺いいたします。
ブログの更新がありませんでしたので、心配していました。
大変でしたね。
どうぞご無理なさらず、マイペースでお過ごしください。
お元気になられることを願っています。
> 良い新年をお迎えください。
よいお年をお迎えください。
- 2016/12/28(水) 16:00:03 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
あとり さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> 可愛いきのこさんですね。
> アニメにでてきそうです。^^。
キノコに似た感じですが、キノコではなく、寄生植物の一種だそうです。
ちょっと面白くて、可愛いですね♪
- 2016/12/28(水) 16:02:04 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
brosa さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> キイレツチトリモチ はつくしの仲間かと思っちゃいました。
> 寄生植物なんだ!
大きなツクシのように見えますが、寄生植物だそうです。
> 珍しい植物なんですね。
私も初めて見ました。
栽培も難しいようですから、見ることができて良かったです~。
> 昨日も寒かったけど、今日も夕方から寒いです。
> 今年も残すところあと数日、風邪ひかないで年を迎えたいものです。
こちらも寒いです。
元気で新年を迎えたいですね。
- 2016/12/28(水) 16:04:18 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]
チャンコナベ さんへ
こんにちは。コメント、ありがとうございます。
> キイレツチトリモチ。。。寄生植物なんですね
はい、寄生植物だそうです。
ここではトベラの木の根に寄生していました。
> 初めて見たような気がします
私も初めて見ました。
栽培は難しいそうですから、植物園で見ることができて良かったです。
> 珍しいものを見せて下さって、ありがとう!
見てくださって、ありがとうございます。
- 2016/12/28(水) 16:06:35 |
- URL |
- 静
- [ 編集 ]